MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

【種類別】餃子に合うおすすめワイン|白・ロゼ・泡・軽め赤で作る最高の晩酌

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

「餃子に合う飲み物といえば、やっぱりビール!」

そう思っている方も多いのではないでしょうか?もちろん、その組み合わせは鉄板で最高ですよね。でも、ちょっと待ってください。実はワインも、餃子の最高の相棒になれるってご存知でしたか?

「え、餃子にワインなんて本当に合うの?」

そんな声が聞こえてきそうです。大丈夫。この記事を読み終える頃には、きっとあなたも試してみたくなっているはず。

特に、スーパーやコンビニで気軽に手に入る1000円台のワインを選べば、いつもの冷凍餃子や手作り餃子が、ぐっとおしゃれで美味しい晩酌メニューに大変身しますよ。

とこちゃん

餃子にワイン?って、私も最初はびっくりしたけど、やってみたら本当に合うのよ!食卓が華やかになるし、気分も上がるしね。

やすさん

うむ。理屈の上でも、餃子の皮の風味や餡の旨味、そして調理法の油分を考えると、軽快なワインがベストマッチなんだ。それぞれの特徴を科学的に解説していこう。

👉 ワインに合わせたいおつまみをもっと探したい方はこちら
【保存版】実食レビュー|おつまみ・チーズ・惣菜(デリカ)と安ワインの最強ペアリング

チーズや肉料理など、シーン別のペアリングはこちらからチェックできます → 【ワインと料理の相性まとめ】

目次

料理ジャンル別ペアリング解説

餃子とひと口に言っても、焼き餃子、水餃子、揚げ餃子…といろいろな楽しみ方がありますよね。それぞれの調理法に合わせた、最高のワインペアリングをご紹介します。

焼き餃子 × 白ワイン(甲州・リースリング)

カリッとした皮の香ばしさと、ジュワッとあふれる肉汁がたまらない焼き餃子。ニンニクやニラの風味、そしてラー油のピリッとした辛さには、キリッと冷えた白ワインがぴったりです。

特に、日本の固有品種である「甲州」や、爽やかな酸味が特徴の「リースリング」がおすすめ。餃子の油分やニンニクの風味を、ワインの持つクリーンな酸味とミネラル感がスッキリと洗い流してくれます。イオンリカーで手に入る甲州ワインや、やまやで見かけるチリ産のリースリングなどは、1000円台で手に入るのでぜひ試してみてください。

やすさん

焼き餃子のポイントは、タレの酸味と油分だ。これらに負けないしっかりとした酸を持つ白ワインを選ぶことで、口の中がリセットされ、餃子の旨味をより繊細に感じられるようになるんだよ。

とこちゃん

そうそう!焼き餃子のあとも口の中がさっぱりするから、また次のひと口に手が伸びちゃうのよね。無限ループってやつかしら?

水餃子 × ロゼワイン

つるん、もちっとした皮の食感と、優しい餡の味わいが魅力の水餃子。そんな繊細な美味しさを引き立ててくれるのが、美しい色合いのロゼワインです。

ロゼワインの持つ、ベリー系のチャーミングな果実味と穏やかな酸味が、水餃子のジューシーな旨味と絶妙にマッチします。強すぎず、弱すぎず、まさに水餃子のためのワインと言ってもいいかもしれません。カルディコーヒーファームで手に入る南フランス産のロゼなどは、価格も手頃でどんな料理にも合わせやすいので、一本常備しておくと便利ですよ。

とこちゃん

水餃子って、優しい味だから何を合わせるか迷うのよね。でもロゼなら、つるんとした食感とフルーティーな香りがぴったり合うのよ。見た目も可愛いし!

やすさん

ロゼワインの利点は、提供温度の幅が広いことにもある。キリッと冷やして爽やかに楽しむもよし、少し温度を上げてふくよかな果実味を水餃子の餡と合わせるもよし。万能選手だね。

揚げ餃子 × スパークリングワイン

サックサクの皮と、中に閉じ込められたアツアツの餡がたまらない揚げ餃子。この料理には、もう迷うことなくスパークlingワインを合わせましょう!

揚げ物特有のオイリーさを、スパークリングワインのシュワシュワとした泡と爽快な酸味が見事に打ち消してくれます。まるでビールのようにゴクゴクと楽しめるのに、どこか上品な後味。業務スーパーやドン・キホーテで探せば、1000円を切る高コスパなスパークリングワインもたくさん見つかります。

やすさん

これはもう理屈云々ではないな。ビールの代わりに泡、という感覚で選ぶのが正解だ。炭酸が油を断ち切り、口内をリフレッシュさせる。まさに鉄板の組み合わせと言える。

とこちゃん

ホームパーティーで“揚げ餃子と泡”の組み合わせを出すと、みんな『おぉー!』って盛り上がるのよね。簡単なのに、すごくおしゃれに見えるからおすすめよ!

肉餃子 × 軽めの赤ワイン(マスカット・ベーリーA)

「餃子に赤ワインは合わないんじゃ…?」と思うかもしれません。確かに、渋みが強くて重い赤ワインは、餃子の風味を消してしまう可能性があります。しかし、軽やかなタイプの赤ワインなら話は別です。

特に、お肉がたっぷり入ったジューシーな肉餃子には、日本の「マスカット・ベーリーA」のようなライトボディの赤ワインがよく合います。キャンディのような甘い香りとフレッシュな果実味が、豚肉の旨味と甘みに寄り添い、新しい美味しさを発見させてくれますよ。スーパーの日本ワインコーナーでも、1000円台で美味しいものが増えています。

とこちゃん

お肉たっぷりの餃子なら、赤ワインでも全然いけるの!むしろ、お肉の味が引き立って美味しく感じるくらい。新しい発見だったわ。

やすさん

注意すべきはタンニン(渋み)だ。重厚なカベルネ・ソーヴィニヨンなどは餃子の繊細な風味を覆い隠してしまう。ベリー系の果実味が主体で、渋みが穏やかなライトボディの赤を選ぶのが成功の秘訣だね。

意外な組み合わせですが、「濃厚な赤ワイン」と餃子のペアリングを実証したレビューはこちら。→ 👉 【実飲レビュー】エヴォディア 2024年|香り爆発のスペイン赤を飲んでみた 餃子と相性の良い、まろやかなシャルドネの具体例として、このワインのレビューも参考にどうぞ。→ 👉 【実飲レビュー】ウッドブリッジ シャルドネの味は?

実際に我が家で試した例

理屈だけでは語れないのがペアリングの面白いところ。実際にスーパーで手軽に買える餃子とワインで試してみました!

  • 冷凍餃子(大阪王将、味の素)+ イオンの甲州ワイン
    • 評価:★★★★☆(4.5)
    • コメント:間違いのない組み合わせ。油っぽさが消え、餃子が何個でもいける。
  • チルド餃子(水餃子タイプ)+ カルディのロゼワイン
    • 評価:★★★★☆(4.0)
    • コメント:皮のもちもち感とロゼの果実味が絶妙にマッチ。見た目もおしゃれ。
  • 手作り揚げ餃子 + ドンキの激安スパークリング
    • 評価:★★★★☆(4.3)
    • コメント:爽快感MAX!これぞ最高のB級グルメペアリング。
  • ニラたっぷり肉餃子 + マスカット・ベーリーA
    • 評価:★★★☆☆(3.8)
    • コメント:意外な好相性。ただ、ワインの甘い香りが少し気になる人もいるかも?好みは分かれそう。

ネット上の評判もチェック!

SNSやECサイトのレビューを調査したところ、餃子とワインの組み合わせの評価は平均★3.7〜4.3と、かなり高評価でした。

【ポジティブな意見】

「白ワインと合わせたら、さっぱりして最高!」

「脂っこさがワインの酸で流されて、いつもよりたくさん食べちゃった」

「ロゼと水餃子の組み合わせは新発見。リピート確定」

【ネガティブな意見】

「重い赤ワインと合わせたら、渋みが邪魔してダメだった」

「甘口のワインだと、餃子の塩気とケンカして味がぼやける」

やすさん

ネット上の評価を見ても、やはり『脂を流す爽快な酸味』が高評価のポイントになっていることがわかる。これは我々の分析と一致するね。

とこちゃん

逆に『重い赤はダメ』っていう声も多いから、そこは注意が必要ね。やっぱり、軽やかでスッキリしたタイプを選ぶのが失敗しないコツみたい。

まとめ:餃子ナイトにはワインを用意しよう!

いかがでしたか?餃子とワイン、意外なようで実は最高の組み合わせなんです。最後にポイントをまとめておきましょう。

  • 焼き餃子には「白」、水餃子には「ロゼ」、揚げ餃子には「泡」が鉄板!
  • お肉たっぷりの餃子なら「軽めの赤」に挑戦する価値あり!
  • スーパーやカルディ、やまやで1000円台で揃うから気軽に試せる!

調理法や餃子のタレによっても相性は変わってくるので、白とロゼを両方用意して飲み比べてみるのも楽しいですよ。普段の食卓が、もっと豊かで楽しい時間になること間違いなしです。

安井湾&都子

次の餃子ナイトは、ぜひワインを一緒に楽しんでみてくださいね!

餃子の“相棒”といえば…ラーメン。その意外なペアリングはこちら。→ 👉 【意外なマリアージュ】ラーメンに合うワインはコレ!1000円台で楽しむ最強ペアリング術

安ワインとおつまみとのペアリングを知りたい方はこちらをご覧ください

あわせて読みたい
ワインとおつまみのペアリング完全ガイド|家飲みがもっと楽しくなる! 最近、おうちでゆっくりお酒を楽しむ時間が増えた方も多いのではないでしょうか。 いつもの晩酌も、ワインとおつまみの組み合わせをちょっと意識するだけで、まるでおし...

編集後記

この記事を書くために、昼間から餃子を焼き、ワインを何本も開けて試飲していたら、あっという間に餃子が足りなくなってしまいました…。急いで冷凍庫から追加の餃子を焼くことに。

「餃子とワインの組み合わせは、美味しすぎて無限ループに陥る危険があるね…」と、夫婦そろって実感した午後でした。皆さんも食べ過ぎ、飲み過ぎにはご注意を!

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次