MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

【実飲レビュー】月桂冠グリューワイン(赤)1300円台を徹底検証!味は?コスパは?

月桂冠グリューワイン

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

こんにちは!1000円台ワイン研究所のやすさんとトコちゃんです。

肌寒い季節になると、決まって飲みたくなるのが「ホットワイン」。今回は、スーパーでも手軽に手に入る冬の定番、月桂冠が輸入する「モーゼルランド・グリューワイン(赤)」を徹底レビューします!

先日、近所のイオンリカーを覗いてみたら、季節限定コーナーで発見。価格は1089円(税込)でした。「今年もこの季節が来たか…」と、迷わずカゴに入れてしまいました。

やすさん

冬の夜長に、温めて飲むドイツのグリューワイン…これは単なる飲み物ではなく、ヨーロッパの文化そのものなんだよ

とこちゃん

はいはい、やすさん!文化もいいけど、私は“おうちで手軽に体が温まる”っていうのが一番嬉しいポイントよ!

「温めるだけで本格的なホットワインが楽しめる」と評判ですが、その実力は本物なのでしょうか?甘さやスパイスのバランス、そして気になるペアリングまで、研究所が実際に飲んで正直に評価します!

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

目次

まずは基本情報から!「モーゼルランド・グリューワイン」ってどんなワイン?

生産国はドイツのモーゼル地方。白ワインで有名な産地だけど、こういう伝統的なワインも作っているんだ。輸入元があの月桂冠というのも、品質への信頼感につながるね。

アルコール度数は12%で、普通のワインと同じくらい。このワインの最大の特徴は、すでにシナモンやクローブといったスパイスで風味付けされていること。

つまり、鍋で温めるだけで、すぐに本格的なホットワインが完成するお手軽さが魅力なんです。

項目内容
生産国ドイツ(モーゼル地方)
輸入元月桂冠株式会社
アルコール度数12%
味わい甘口 / シナモンやクローブのスパイス香
参考価格1,300円~1,600円前後 / 750ml
販売時期季節限定(例年9月~3月頃)
主な入手先イオン、カルディ、業務スーパー、やまや、楽天、Amazonなど

甘口ですが、赤ワインのカテゴリです。辛口も含めた定番の「赤ワイン」ランキングはこちら。→ 👉 【2025年版】赤ワインおすすめ10選!1000円台で買える高コスパワインはこれだ

主な入手先:イオン、カルディ、業務スーパー、やまや、楽天、Amazonなど

特にカルディは季節限定ワインに強いです。定番の選び方はこちらをどうぞ。→ 👉 カルディのワイン選びはコレで解決!1000円台おすすめ10選【2025年最新】

ネット上の評判まとめ|「冬の定番」だけど好みは分かれる?

購入前にネット上の口コミを調査してみました。評価はかなり高いですが、いくつか気になる点も。

良い口コミ

  • 「体が芯から温まる。冬はこれがないと始まらない」
  • 「甘さとスパイスのバランスが絶妙で飲みやすい」
  • 「温めるだけで、おうちがクリスマスマーケットみたいになる」
  • 「毎年リピートしている冬の常連アイテムです」

気になる口コミ

  • 「思ったより甘さが控えめだった」という声と「結構甘い」という声があり、甘さの好みは分かれる
  • 「もっとスパイシーな方が好み」という意見も
  • 「酸味が少し強く感じた」
やすさん

なるほど。各種レビューサイトでは5点満点で平均4.0前後と高評価だ。ただ、評価が分かれるポイントは『甘さ』と『酸味』のバランスに集中しているようだね。これは個人の味覚に大きく左右される部分だ

とこちゃん

口コミを見ていると、『冬になると必ず買う』っていう“常連さん”がすごく多い印象だね。毎年リピートしてる人がいるってことは、それだけ魅力があるってことよね!

【研究所レビュー】実際に温めて飲んでみた!

さあ、いよいよ研究所での実飲レビューです!今回は「常温」と「温めた状態」の2パターンでテイスティングしてみました。

開栓と香り|キャップを開けた瞬間から冬の香り

キャップは手で簡単に開けられるスクリューキャップ。カチッと音を立てて開けると、ふわっとシナモンとクローブの甘くスパイシーな香りが広がります。

やすさん

香りの第一印象は、非常に穏やかだね。シナモンが主体で、奥にオレンジピールのような柑橘系の香りも感じられる。刺激的なスパイス香ではなく、優しくまとまっている印象だ

とこちゃん

なんだか、アップルパイを焼いてる時のキッチンみたいな香り!これだけで幸せな気分になるね。ちなみに常温で一口飲んでみたけど…うーん、これはやっぱり温めた方が美味しいかも(笑)

コルク栓とスクリューキャップ、どちらが良いかはこちらで徹底解説しています。→ 👉 【基礎知識】1000円台ワイン、コルクとスクリューキャップはどっちを選ぶべき?

味わいと飲み心地|じんわり広がる優しい甘さとスパイス感

マグカップに注ぎ、電子レンジ(500W)で1分ほど加熱。湯気と共に、さらにスパイスの香りが立ち上ります。

一口飲むと、まず感じるのは黒糖のような優しい甘み。しかし、すぐに程よい酸味が追いかけてくるため、後味は意外にもスッキリしています。べたつくような甘ったるさはありません。

ネットの口コミにあった「スパイス感が弱い」という点については、本場ドイツのクリスマスマーケットで飲むような、ガツンと効いたものではない、というのが正直な感想です。

しかし、これはむしろ日本人向けに調整された、飲みやすいバランスと言えるでしょう。

やすさん

このワインの設計は見事だね。甘さと酸味のバランスが非常に良い。酸がしっかりしているから、甘さがダレずに後味を引き締めている。タンニン(渋み)はほとんど感じないので、赤ワインが苦手な人でもスムーズに飲めるだろう

とこちゃん

私はこのくらいのシナモン感がちょうどいいな~。強すぎると薬っぽく感じちゃうけど、これは本当に飲みやすい!体がじんわり温まってきて、ホッとする味だね

そもそもワインの「甘口」と「辛口」はどう違うのか?基準を知りたい方はこちら。→ 👉 ワインの「辛口・甘口」って何が違う?1000円台で失敗しない選び方ガイド

【ペアリング検証】家庭料理&スーパーの惣菜と合わせてみた!

このグリューワイン、どんなおつまみや料理と合うのでしょうか?研究所の食卓で実際に試してみました!

唐揚げやハンバーグなど、定番の肉料理とワインの相性はこちらで特集しています。→ 👉 肉料理に合うワインは赤だけじゃない!唐揚げ・ステーキ・ハンバーグとのペアリング術

王道の組み合わせ!「鶏もも肉のグリル」

これはもう、間違いない組み合わせ。鶏肉のジューシーな脂と香ばしさを、グリューワインの甘みとスパイスが優しく包み込んでくれます。クリスマスの食卓にもぴったりですね。

意外な発見!「スーパーの唐揚げ」

スーパーの惣菜コーナーで買ってきた唐揚げ。これが意外なヒットでした!唐揚げの塩気とスパイス、そしてワインの甘さが口の中で混ざり合い、なんとも言えない「甘じょっぱい」ハーモニーを奏でます。手軽さも満点です。

デザート感覚で!「ガトーショコラ」

コンビニで買ってきた濃厚なガトーショコラと。これはもう、自分を甘やかすための贅沢な組み合わせ。チョコレートのビターな風味とワインの甘さが溶け合い、極上のデザートタイムを演出してくれます。

冬の定番チョコ「ラミー」とワインのペアリングも研究しました。→ 👉 【ラミー×ワイン】大人の最強ペアリング7選|1000円台で楽しむ洋酒チョコの夜

ワインのお供に「カマンベールチーズ」

塩気のあるカマンベールチーズとも好相性。ワインの甘さとチーズの塩気がお互いを引き立て合います。少しレンジで温めて、とろりとなったチーズをクラッカーに乗せて食べるのもおすすめです。

合わないわけがないですよね(笑)

あわせて読みたい
ワインとチーズの最強ペアリング|1000円台で楽しむコツ、教えます! 家飲みの定番おつまみといえば、やっぱりチーズ!そのまま食べても美味しいですが、ワインとの相性を知ると、いつもの晩酌がまるでレストランのような特別な時間に変わ...

まとめ|寒い冬に心と体を温めてくれる、優しい一杯

1本1,300円台という価格で、これだけ本格的なホットワインが楽しめるのは、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。 


自分で赤ワインとスパイス、砂糖を用意して作る手間を考えれば、温めるだけで完成するこの手軽さは何物にも代えがたい価値があります。

このワインがおすすめな人

  • 甘口のワインが好きな人
  • シナモンなどのスパイス風味が好きな人
  • 手軽にホットワインを楽しみたい人
  • 冬のホームパーティー用のワインを探している人

あまりおすすめできない人:

  • キリッとした辛口ワインが好きな人
  • ワインの甘さが苦手な人
  • 本格的で刺激の強いスパイス感を求めている人

総評:1000円台ワイン研究所の評価

  • 総合評価:★★★★☆(4.0)
  • リピート度: 高い(冬になったらまた買う)
  • コスパ: 良好
  • 飲みやすさ: 甘口好きにはたまらない
  • 初心者おすすめ度: ★★★☆☆(スパイス風味が好きなら◎)

▼このワインを飲んで見たい方へ

とこちゃん

「スーパーで買うのも楽しいけど、売り切れてることも多いよね。探すとないんだよね~。」

やすさん

「そんな時はネットが便利。Amazonプライムなら1本でも送料無料、楽天やYahoo!ならポイント還元で実質さらにお得だよ。(各通販の使い方はこちらの記事にまとめたよ)」

とこちゃん

「なるほど、普段使ってるショップで買えばいいのね!意外と店頭で買うよりもメリットあるかもね。」

安井湾&都子

👉 お好きなショップで“気になる1本”を気軽にチェック。

編集後記

今回、マグカップで温めて飲んでいたら、トコちゃんが突然「こうやって飲むと、なんだかココアみたいで可愛いね」と言い出して、思わず吹き出しそうになりました。

確かに、ワイングラスでオシャレに飲むのもいいですが、このワインはマグカップでふーふーしながら、なんならコタツでダラっと飲むのが一番美味しいのかもしれません。

研究所の結論:「ホットワインは、気取らず飲むのが一番うまい!」

関連記事

👉 他の価格帯や種類の実飲レビューも気になる方は、こちらをどうぞ
【実飲レビューまとめ】値段別1000円台ワイン徹底検証!随時追加中

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

同じ「甘口の赤ワイン」として人気の、赤玉のレビューはこちら。→ 👉 1000円台の和食専用赤ワイン「赤玉プレミアム」の口コミと最高の惣菜ペアリングは?

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次