MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

【スーパー別】おすすめ1000円台ワイン決定版!イオン・やまや・コストコ・カルディ・業務スーパー徹底比較

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

「今日の夕飯、なにかワインでも開けようかな?」と思ったとき、真っ先に思い浮かぶのが近所のスーパーですよね。

1000円台を中心に、安くて美味しいワインが手軽に買えるのは、私たちおうち飲み派にとって最高の環境です。

でも、ふと「どこのスーパーで買うのが一番いいんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

実は、イオン、やまや、コストコ、カルディ、業務スーパーといったおなじみのスーパーには、それぞれ「ここでしか買えない」直輸入ワインやプライベートブランド(PB)があるんです。

この記事では、「スーパーごとにワインの品揃えって何が違うの?」「結局、どこで買うのがお得で美味しいの?」という皆さんの疑問に、私たち1000円台ワイン研究所がお答えします!

安井湾&都子

スーパーと一口に言っても、それぞれ仕入れの仕組みや得意なジャンルが全く違うんです。それぞれのスーパーの特徴を知れば、普段の買い物がもっと楽しく、ワイン選びがもっと簡単になりますよ!ぜひ最後までお付き合いください!

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

個人でワインを送るときの“割れない・迷わない”実務ガイド。→ 👉 ヤマト vs ゆうパック|送料・破損率・安心度を徹底比較

目次

イオン|トップバリュと直輸入が強い王道スーパー

まずは、全国どこにでもある安心感No.1のイオン。ワイン売り場も広く、価格や味わいを説明したPOPが充実しているので、ワイン初心者の方でも選びやすいのが魅力です。

特に注目したいのが、プライベートブランドの「トップバリュ セレクト」シリーズ。

世界各国の産地から厳選されたワインは、どれも1000円前後で安定した品質を誇ります。

おすすめは、有機JAS認証取得の「オー・レゼルヴァ カベルネ・ソーヴィニヨン」や「オー・レゼルヴァ シャルドネ」など。日常使いにぴったりの一本が必ず見つかります。

やすさん

イオンの強みは、なんといっても自社で確立した輸入ルートにある。これにより、中間コストを削減して高品質なワインを安く提供できるんだ。まさにスケールメリットの勝利だね。

とこちゃん

小難しい話はさておき(笑)、イオンなら近所のお店でいつでも手に入るっていう安心感が大きいよね!お買い物ついでにサッと買えるのが主婦には嬉しいポイントよ。

イオンのワインについて知りたい方は以下の記事もご覧ください。

【イオン】1000円台で買えるおすすめワインTOP5|家飲みデビューの決定版!

やまや|酒専門ディスカウントの掘り出し物

次にご紹介するのは、お酒好きのパラダイス「やまや」。

酒類専門のディスカウントストアだけあって、500円台の激安ワインから1,500円前後のちょっと良いデイリーワインまで、とにかく品揃えの幅が広いのが特徴です。

世界中から直輸入したワインや、やまやオリジナルのPB商品も多く、他のスーパーでは見かけないような掘り出し物に出会えるチャンスも。

オーストラリアの定番「ハーディーズ・スタンプ」シリーズや、有機栽培ブドウを使った「ヴァン・ナチュール」、気軽に楽しめる「ワンコインスパークリング」など、宝探し感覚でワインを選べます。

やすさん

やまやはヨーロッパからの直輸入ルートに強みがあって、時々びっくりするような自然派ワインやコスパの高い銘柄が紛れ込んでいる。まさに探求しがいのある売り場だよ。

とこちゃん

ワインだけじゃなくて、世界中のビールとか珍しいおつまみもたくさんあるから、ついついカゴがいっぱいになっちゃうのよね。週末に“まとめ買い”するのにぴったりのお店だね!

やまやは、通販も積極的です。通販でも安ワインが手に入るのが特徴です。

やまや独自の掘り出し物について、さらに詳しく。→ 👉 【やまや】掘り出し物に出会える1000円台ワイン

まずは「近所のスーパー」の定番品から試したい方は、この実飲レビューをどうぞ。→ 👉 【398円の衝撃】ドン・ガルシアはまずい?スーパーで買える最強デイリーワインを徹底レビュー!

カルディ|輸入食材と一緒に楽しむ家飲みワイン

コーヒーと輸入食品のイメージが強いカルディですが、実はワインの宝庫でもあります。

店内にずらりと並んだ世界の食材と一緒に、その日の気分に合わせたワインを選べるのが最大の魅力です。

特に1000円台で手に入るスペイン、アメリカ、チリ産のワインが豊富。

カリフォルニアの太陽をたっぷり浴びた「レッドウッド・カベルネ・ソーヴィニヨン」や「レッドウッド・シャルドネ」などは、カルディの定番人気商品です。生ハムやチーズ、パスタソースと一緒に買えば、あっという間におうちバルが完成します。

やすさん

カルディのワインは、自社で輸入している世界の食材とのペアリングを強く意識したラインナップになっている。だから、店内で売られているデリやチーズと合わせれば、まず間違いない組み合わせが完成するんだ。

とこちゃん

そうなの!『この生ハムに合うワインはどれですか?』って店員さんに聞けるのも嬉しいポイント。おしゃれな食材と一緒にワインを選ぶ時間って、すごく楽しいのよね!

カルディのワインについて知りたい方には、以下の記事をおすすめします。

【カルディ】ワイン通も納得の1000円台おすすめワイン10選を徹底解説

コストコ|大容量&海外有名ワイナリーの掘り出し物

パーティーやBBQの買い出しといえば、やっぱりコストコ!ワインもケース買いや大容量のボックスワインが驚くほど安く手に入ります。

一本あたりの単価を計算すると、そのコスパの高さに驚くこと間違いなしです。

また、コストコは海外の有名ワイナリーと直接契約していることも多く、普段はもう少し高い値段で売られているようなワインが1,000円前後で手に入ることも。

南フランスの定番「ラ・ヴィエイユ・フェルム ブラン」や、チリの濃厚な赤「ポルタ カルメネール」などは、見つけたら即カートインをおすすめします。

やすさん

コストコは、パーティー需要や日常的にたくさん飲む家庭のストック用に特化していると言える。流通量の多い有名ブランドを大量に仕入れることで、一本あたりの価格を劇的に下げているんだ。

とこちゃん

確かに!友達が集まるときとか、毎日気兼ねなく飲みたいときには本当に助かるわよね。“箱買い”しても罪悪感がないのがコストコのすごいところ!

通販送料を避けたい人の“同梱・ケース買い”も要チェック。→ 👉 箱ワイン&12本セット送料ルール

コストコとワイン&ペアリングについて知りたい方は以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
【コストコ】1000円台おすすめワイン&デリカ・フードコート完全ガイド|大容量とペアリング術も紹介 皆さん、こんにちは!1000円台ワイン研究所のやすさん&トコです。 今回は、おうち飲み派の聖地「コストコ」のワインを徹底解剖します! 食料品から日用品まで、何でも...

業務スーパー|驚きの激安直輸入ワイン

「とにかく安く!毎日ガブガブ飲みたい!」という最強のコスパを求めるなら、業務スーパーの右に出る者はいません。

なんと400円台からという、目を疑うような価格で直輸入ワインが手に入ります。

味わいはシンプルですが、料理と一緒に楽しむ「普段飲み・家飲み専用」と割り切れば、これ以上ない選択肢です。

チリ産の白「クリスタリンダ」や、同じくスペイン産のスパークリング「カヴァ」、世界各国のワインなど、驚きの価格で食卓を彩ってくれます。

業務スーパーで見つかる具体的な掘り出し物はこちら。→ 👉 【業務スーパー】ワインランキング!コスパで選ぶ掘り出し物TOP5

やすさん

味わいの複雑さや余韻を求めるワインではないが、この価格を考えれば品質は十分。毎日飲むデイリーワインとしては、まさに無敵の存在だね。企業努力の賜物だよ。

とこちゃん

そうそう!餃子とか、唐揚げとか、ちょっと味の濃い中華惣菜みたいなものと合わせるのにピッタリなのよ。値段を気にせず開けられるから、料理酒代わりに使うのもアリかも(笑)。

スーパー別コスパ比較まとめ表

ここまでご紹介した5つのスーパーの特徴を一覧表にまとめました。

あなたが「どんな風にワインを楽しみたいか」に合わせて、行くべきスーパーを見つけてみてくださいね!

スーパー名価格帯の目安主なタイプ代表的な銘柄例特徴
イオン800円〜1,500円PB、直輸入トップバリュ セレクト、ビニャ・マイポ全国展開で安心の品質。POPが親切。
やまや500円〜1,500円直輸入、PBハーディーズ、ヴァン・ナチュール酒専門店ならではの品揃え。掘り出し物も。
カルディ1,000円前後輸入食材に合うレッドウッド、カサ・スベルカ食材と一緒に選べる楽しさ。店員さんに相談しやすい。
コストコ1,000円前後大容量、箱買いラ・ヴィエイユ・フェルム、ポルタまとめ買いで圧倒的コスパ。有名ブランドが安い。
業務スーパー400円〜800円激安直輸入クリスタリンダ、直輸入カヴァとにかく安い。毎日の食中酒として最強。

他にもあるおすすめスーパー

情熱価格のPBや直輸入ワインも要チェック。→ 👉 【2025年版】ドンキで買うべき安くて美味しいワインTOP10|コスパ最強ボトルを厳選



“ワンコイン前後×店頭調達”ならここが強い。→ 👉 【カインズ】1000円以下ワインおすすめ7選|RICORICO&直輸入が強い!



「外食・中食」の代表格、サイゼ飲みはこちら。→ 👉 サイゼリヤワイン×おつまみ完全ガイド

CGCグループ加盟スーパーで見かける300円台ワイン「プリンス・デ・バオ」のレビューはこちら。→ 👉 【実飲レビュー】CGCプリンス・デ・バオ赤・白・オーガニック


本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

贈答用なら“見映え×送料無料”のこの特集が近道。→ 👉 3000円ワインギフト

評判と実際の飲み心地

スーパーで買える1000円台ワインに共通する評価は、「この値段でこの果実味はすごい!」「変なクセがなくて飲みやすい」「日常の食卓にちょうどいい」といったポジティブな声がほとんどです。

一方で、「ちょっと個性がなくて物足りない」「どれを飲んでも似たような味に感じる」という意見も。

特別な日に飲むというよりは、あくまで普段の食事に寄り添うパートナーといった立ち位置のワインが多いようです。

やすさん

膨大な販売データに基づいて、多くの人に受け入れられる最大公約数的な味わいを狙って作られているからね。だからこそ“平均点以上”のクオリティが担保されているんだ。

とこちゃん

なるほどね!逆に言えば、どれを選んでも“大失敗!”っていうハズレが少ないってことよね。それって、普段使いにはすごく大事なことだと思うわ!

ペアリングの楽しみ方

それぞれのスーパーの強みは、そのまま食卓のメニューに繋がっています。

難しく考えず、そのスーパーで一緒に買う食材と合わせてみるのが一番の楽しみ方です。

  • イオン・やまや → カレー、唐揚げ、ハンバーグなど、定番の家庭料理と一緒に。
  • カルディ → パスタやピザ、アヒージョなど、本格的なイタリアンやスペイン惣菜と。
  • コストコ → みんなでシェアする大きなピザやロティサリーチキン、チーズプレートなど、パーティーフードと。
  • 業務スーパー → 揚げ物や冷凍餃子、中華惣菜など、がっつり系のメニューと気軽に。
やすさん

ワイン単体で評価するのではなく、その日の食卓に何が並ぶかを考えて選ぶのが正解だよ。料理が主役で、ワインは名脇役だからね。

とこちゃん

そうそう!『今日はイオンでカレーの材料を買うから、ついでにワインも』って決められると、献立を考えるのも楽になるのよね。“買い物のついでにワインも決まる”って、最高じゃない?

チーズや肉料理など、シーン別のペアリングはこちらからチェックできます → 【ワインと料理の相性まとめ】

まとめ

いかがでしたか?5つのスーパーには、それぞれ独自の強みと魅力があることがお分かりいただけたかと思います。

  • 近所で手軽に買いたいなら → イオン
  • 宝探し感覚で掘り出し物を見つけたいなら → やまや
  • おしゃれな食材と一緒に選びたいなら → カルディ
  • パーティーやストック用にまとめ買いするなら → コストコ
  • とにかく安く、毎日飲みたいなら → 業務スーパー

自分のライフスタイルや、その日ワインを飲むシーンに合わせてスーパーを使い分けることで、あなたのワインライフはもっと豊かで楽しいものになるはずです。

安井湾&都子

結論として、絶対的に“ここが一番”というスーパーはない。結局は“どんなシーンで、何を飲み、何と食べたいか”で最適なスーパーを使い分けるのがベストな選択だと言えますね。今日の晩ごはんに合わせて、ぜひお近くのスーパーで運命の一本を探してみてくださいね!

店舗受取・特売日・ポイントで“実質送料無料”にするコツはこちら

あわせて読みたい
【2025年版】1000円台ワインの送料を賢く節約!送料無料の条件を徹底比較 「飲みたいワインを見つけたけど、送料が高くてためらってしまう…」 「結局、重いのを我慢してスーパーで買う方が安いのかな?」 そんなお悩みを抱えるあなたのために、...

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

編集後記

ちなみに我が家では、業務スーパーの激安ワインを試すとき、つい冷凍のフライドポテトも一緒に揚げてしまいます。

毎回「今日はワインのレビューをするぞ」と意気込むのですが、結局ワインそっちのけでポテトの塩加減に夢中になってしまうのが最近の悩みです(笑)。

皆さんも、そんな気軽な楽しみ方でスーパーのワインと付き合ってみてくださいね。

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次