MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

【2025年版】1000円台スパークリングワインおすすめ10選!安くて美味しい最強コスパ泡はこれだ

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

「今日の晩ごはんは、ちょっとだけ華やかにしたいな」

「友達との集まりに、手頃で美味しい手土産はないかな?」

そんな時、食卓にあると一気に気分が上がるのが「スパークリングワイン」ですよね。でも、シャンパンは高いし、安すぎると美味しくないかも…と不安に思う方も多いはず。

ご安心ください!実は1000円台でも、専門店やレストランで出てくるような本格的なスパークリングワインはたくさんあるんです。

この記事では、数々の1000円台スパークリングワインを飲み比べてきた我々「1000円台ワイン研究所」が、実際のレビューはもちろん、専門誌の評価やネットの評判も加味して厳選した「本当に美味しい10本」をランキング形式でご紹介します。

中には、高級シャンパンと同じ「瓶内二次発酵」という製法で造られたものや、国際的なコンクールで受賞歴のある実力派も。この記事を読めば、あなたにぴったりの一本が必ず見つかります!

安井湾&都子

今回は泡のきめ細かさ、酸味のキレ、そして何より価格とのバランスを重視して、論理的に選び抜きました!“これを食卓に置いたら楽しいかどうか”も注目です。

もっと幅広いジャンルを見たい方は 👉 【最新】1000円台で買える安ワインおすすめランキングTOP10 をチェック!

目次

1000円台スパークリングワインおすすめ10選(一覧表)

まずは、今回ご紹介するTOP10を一覧でご紹介します!気になるワインを見つけてみてくださいね。

順位銘柄タイプ価格目安特徴
1位サラ・ビベ・ブリュットメキシコ白・辛口約1,100円瓶内二次発酵18か月、上品な泡
2位DBスパークリング・ブリュットオーストラリア白・辛口約1,080円コク深くゴージャス、肉料理向き
3位サンタ・ヘレナ・アルパカチリ白・辛口約1,150円フルーティーで爽やか、初心者向き
4位バルディビエソ ブリュットチリ白・辛口約1,200円酸と果実味のバランスが良い
5位フレシネ コルドン・ネグロスペイン白・辛口約1,770円世界No.1販売、安定感
6位ロジャーグラート カバ ゴールドスペイン白・辛口約1,680円熟成由来のコク、ミネラル感
7位プロジェクト・クワトロ・ロゼスペインロゼ・辛口約1,900円華やかでおしゃれなロゼ
8位バロン・ド・ブルバンフランス白・辛口約1,120円爽やかで飲み飽きしない
9位マルティーニ・ブリュットイタリア白・辛口約1,677円フルーティー&爽やか
10位メディチ・エルメーテイタリア赤微発泡約1,580円甘口寄りで個性派

それでは、特に研究所がおすすめしたいTOP3から詳しく見ていきましょう!

1位:サラ・ビベ・ブリュット

堂々の第1位は、メキシコ産の「サラ・ビベ・ブリュット」。

メキシコと聞いて驚くかもしれませんが、これはスペインのスパークリングワイン「カバ」の有名メーカー、フレシネ社がその技術を注ぎ込んで造った逸品。品質は折り紙付きです。

最大の特徴は、シャンパンと同じ「瓶内二次発酵」で、しかも18か月も熟成させていること。これにより、きめ細かくクリーミーで、持続性のある美しい泡が生まれます。

味わいは爽やかな果実味と豊かなミネラル感のバランスが絶妙。トーストやナッツのような香ばしい香りも感じられ、複雑で奥深い印象を与えてくれます。

実はこのワイン、イオンの売上No.1スパークリングであり、ワイン評論家ロバート・パーカー氏からも87点という高評価を獲得しています。日常の食卓から、ちょっとしたお祝いまで、どんなシーンでも外さない万能選手です。

やすさん

瓶内二次発酵で18か月熟成…。このスペックで1,100円というのは驚異的だよ。正直、数千円クラスのシャンパンにも引けを取らないポテンシャルだね。

とこちゃん

難しいことはさておき、イオンで売上No.1って聞くと、すごく安心してカゴに入れられるよね!見つけたら即買い決定!

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【1000円台の奇跡】サラ・ビベ・ブリュットは本当に美味しい?口コミと惣菜ペアリングで徹底検証 メキシコのスパークリングワインと聞いて、どんなイメージを持ちますか? 「正直、あまりピンとこない…」という方が多いかもしれません。しかし、そんなイメージを鮮や...

2位:デ・ボルトリ DBスパークリング・ブリュット

第2位は、オーストラリアの老舗家族経営ワイナリーが造る「DBスパークリング・ブリュット」。

シャルドネ、ピノ・ノワールという、シャンパンでもよく使われるブドウ品種を贅沢に使用しています。

グラスに注ぐと、黄金色の液体から力強い泡が立ち上ります。味わいは濃厚でリッチ。洋梨やリンゴのコンポートのようなコクのある果実味と、それを引き締めるしっかりとした酸が感じられます。

泡はやや大きめでシュワっとした口当たりが心地よく、飲みごたえは十分。

そのゴージャスな味わいは、専門誌『ワイン王国』で5つ星を獲得し、米国のワイン誌では「ベストバイ・スパークリング」に選出されるほど。

唐揚げや焼肉、ステーキといった肉料理にも負けない力強さがあるので、パーティーシーンで大活躍間違いなしの一本です。

天ぷら×ワインの“正解例”を実食データで確認。→ 👉 【実食レビュー】天ぷら×1000円台ワイン3本をガチ検証

やすさん

シャルドネ由来のコクとピノ・ノワール由来の骨格。この泡の力強さは、肉料理の脂をスッキリと洗い流してくれる。実に計算された味わいだ。

とこちゃん

焼肉とスパークリングって最高の組み合わせじゃない!?おうち焼肉が、一気にレストランみたいにおしゃれになるよね!

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【爽快×辛口】デ・ボルトリ DBスパークリング・ブリュットのコスパと評判を分析 「今日の晩酌、ちょっと気分を上げたいな」「でも高いシャンパンは開けられない…」そんなジレンマを解決してくれるのが、今回ご紹介する「デ・ボルトリ DB スパークリン...

3位:サンタ・ヘレナ・アルパカ スパークリング

第3位は、スーパーやコンビニでおなじみの人気ブランド「アルパカ」シリーズのスパークリング版です。この可愛いラベルを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

味わいは、期待を裏切らないフレッシュ&フルーティー!青リンゴやライムのような爽やかな香りが広がり、口に含むとイキイキとした果実味が弾けます。

泡は繊細で持続性も十分。変な甘ったるさや雑味がなく、スッキリとしているので、ワイン単体でもゴクゴク飲めてしまいます。

「ジャパン・ワイン・チャレンジ」で銀賞を受賞するなど、その品質は専門家からもお墨付き。

ワインを飲み慣れていない初心者の方にも「美味しい!」と言ってもらえる、親しみやすさが魅力です。カジュアルな乾杯や、気のおけない友人との女子会にぴったりですね。

やすさん

突出した個性というよりは、万人に受け入れられるキャッチーな果実味が持ち味。この親しみやすさが、多くの人に支持される理由だろうね。

とこちゃん

わかる!“アルパカの泡”って響きがもう可愛いもん!友達の家にこれを持って行ったら、絶対盛り上がるよね!

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【家飲み泡の決定版】1000円台アルパカ・スパークリングの評判とペアリングは? 1000円台で買えるスパークリングワインの中でも、“定番中の定番”として知られるのが、チリのサンタ・ヘレナ社が造る「アルパカ・スパークリング・ブリュット」です。 そ...

その他おすすめスパークリング(4〜10位)

TOP3以外にも、1000円台には個性豊かな素晴らしいスパークリングがたくさんあります。4位から10位までを、ひと言解説付きでご紹介します!

4位 バルディビエソ ブリュット:キリッとした酸と豊かな果実味のバランスが秀逸。どんな料理にも寄り添う、最高の食中酒。

5位 フレシネ コルドン・ネグロ:世界で最も売れているカバ。黒いボトルが目印の、迷ったらコレ!という鉄板の安心感。

6位 ロジャーグラート カバ ゴールド:長期熟成によるトーストのような香ばしさと深いコク。料理の味を格上げしてくれます。

7位 コドルニウ バルセロナ1872 ロゼ・ブリュット:スペインで最初にカバを造った名門「コドルニウ」のロゼ・スパークリング。

8位 バロン・ド・ブルバン:フランス産の爽やかで飽きのこない味わい。毎日でも飲める抜群のコストパフォーマンス。

9位 マルティーニ・ブリュット:イタリアらしい、フルーティーで軽快なスタイル。アペリティーヴォ(食前酒)にぴったりで女性人気も高い一本。

10位 メディチ・エルメーテ(ランブルスコ):珍しい赤の微発泡ワイン。カシスやベリーの豊かな果実味と優しい甘さが、パーティーを盛り上げる個性派。

やすさん

泡の“持続力”や味わいの複雑さを求めるなら、やはり瓶内二次発酵で造られるスペインの“カバ”勢が安定しているね。

とこちゃん

でも、普段の食卓で気軽にシュワっと飲みたいなら、アルパカとかバロン・ド・ブルバンみたいな、スッキリ系のほうが疲れないし安心だよね!

“598円の辛口泡”を店頭で買うならここ。→ 👉 カインズの激安スパークリング事情

1000円台スパークリングの口コミまとめ

ネット上の評判を見てみると、1000円台スパークリングには様々な声が寄せられています。

  • 【良い評価】
    • 「泡が細かくて、高級シャンパンみたい!」
    • 「辛口でスッキリしていて、食事の邪魔をしないのが良い」
    • 「この値段でこの豪華な気分が味わえるなら大満足」
  • 【悪い評価】
    • 「開けてすぐ泡が消えてしまって残念」
    • 「香りが弱くて、ちょっと物足りない」
    • 「思ったより甘くて、料理には合わせにくかった」

これらの口コミからわかるのは、同じ1000円台でも、ワインによって「泡の強さ」「香りの豊かさ」「味わいの甘辛」に大きな個性があるということです。

つまり、「どれが一番良いか」ではなく、「どんなシーンで飲みたいか」によって最適な一本を選ぶことが、1000円台スパークリングを楽しむ最大の鍵と言えそうです。

やすさん

リッチな気分や贅沢感を求めるなら、やはり『瓶内二次発酵』と書かれたものが狙い目だ。泡の質が明らかに違うからね。

とこちゃん

私はやっぱり、近所のスーパーで“気軽に買えるかどうか”が一番大事かな!飲みたいと思った時にすぐ手に入るのが嬉しいもん。

まとめ|あなたの「飲みたいシーン」に合う一本は?

さて、たくさんのスパークリングワインをご紹介してきましたが、最後にあなたの目的に合わせて、おすすめのワインを整理してみましょう。

  • とにかくコスパ重視! → 1位「サラ・ビベ」、3位「アルパカ」
  • パーティーで華やかさを演出したい! → 2位「デ・ボルトリ」、7位「クワトロ・ロゼ」
  • 毎日の食卓で気軽に楽しみたい! → 8位「バロン・ド・ブルバン」、9位「マルティーニ」
  • ちょっと変わった個性派を試したい! → 10位「メディチ・エルメーテ」
安井湾&都子

おすすめは、サラ・ビベのような瓶内二次発酵系と、“普段の食事用”にバロン・ド・ブルバンのようなスッキリ系を、と2本買い分けること。

ランキングを上から順に飲んでいこう!

あわせて読みたい
【2025年最新】1000円台で買える安ワインおすすめランキングTOP10 1000円台なら気軽に冒険できるけど、外したくないのよね “定番”を押さえれば、失敗確率はグッと下がるよ。今回はその鉄板だけを集めたから安心して 家飲みや手土産、ち...

編集後記

今回のランキング作成にあたり、たくさんのスパークリングワインを試飲しました。

やすさんはストップウォッチを取り出し、「この泡の持続時間は…む、4分32秒か。素晴らしい!」などとブツブツ言いながら、真剣に泡の持続時間を測定。

その横で私は、買ってきた唐揚げを頬張りながら「この泡、唐揚げに合う〜!」と楽しんでおりました(笑)。

理屈も大事ですが、やっぱり「美味しい!」が一番。

皆さんもぜひ、お気に入りの一本を見つけて、素敵なワインライフをお過ごしください!

関連記事

セブン・ローソン・ファミマの人気惣菜を食べ比べ!ワインに合うコンビニおつまみBEST15を総集編で紹介。家飲みの参考に。→ 👉 家飲み革命!安ワイン×コンビニおつまみで作る最強ペアリング15選【セブン・ローソン・ファミマ】

“泡も含む”全カテゴリーの当たり銘柄を俯瞰。→ 👉 【2025年最新】1000円台で買える安ワインおすすめランキングTOP10

イオンで買える“本格泡”やおすすめデリの合わせ方。→ 👉 【イオン】1000円台で買えるおすすめワインTOP5

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次