MENU

サイゼリヤのワインは持ち帰りOK!人気ランキングと店舗で買う方法

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

は~い、1000円台ワイン研究所のやすさん&トコちゃんです!

「ファミレス飲み」の聖地として知られるサイゼリヤ。

料理の安さと美味しさはもちろんですが、ワイン好きにとって見逃せないのが、その驚異的なコストパフォーマンスです。

グラスワインはなんと1杯100円、ボトルで頼んでも1,100円からという、本格的なイタリアワインが楽しめるのです。

でも、サイゼリヤワインの魅力は「お店で飲むだけ」だと思っていませんか?

実は、気に入ったワインを「持ち帰り購入」できることは、意外と知られていない嬉しいポイント。

今回は、数あるサイゼリヤワインの中から特に人気の高いものをランキング形式でご紹介!さらに、気になる持ち帰り方法や、どこで買えるのかといった情報も詳しく解説していきます。

安井湾&都子

サイゼリヤの100円ワインが有名だけど、実はボトルで買って帰れるという、ワイン好きにはたまらないサービスがあるんだ。これはもう、レストランというよりワインショップだね

目次

サイゼリヤワイン人気ランキングTOP3

第1位:ランブルスコ・ロゼ(微発泡・甘口)

サイゼリヤのワインで「どれを頼んだらいいか分からない」という方に、まずおすすめしたいのがこの「ランブルスコ・ロゼ」です。

ストロベリーやラズベリーのような甘酸っぱい香りと、シュワっと軽快な微発泡が特徴。アルコール度数も8%と低めで、ワイン初心者の方でもジュースのようにゴクゴク飲めてしまいます。

その飲みやすさと、食卓が華やぐロゼの色合いから、特に女性からの人気が絶大。甘めの味付けで人気のミラノ風ドリアやピザ、生ハムやチーズといった前菜とも相性抜群です。

やすさん

ランブルスコは、イタリアのエミリア・ロマーニャ州で造られる天然微発泡のワイン。この軽やかさと優しい甘口、そして低めのアルコール度数が、飲みやすさの秘訣なんだ。まさに人気No.1も頷けるクオリティだよ

とこちゃん

見た目も可愛いピンク色で、テーブルにあるだけで気分が上がるよね!映えるし美味しいし、女子人気ナンバーワンなのは間違いないわ!

第2位:ベルデッキオ(白・辛口)

キリッと冷えた白ワインがお好みなら、「ベルデッキオ」で決まりです。

レモンやグレープフルーツを思わせる柑橘系の香りに、ほんのりと潮のニュアンスが感じられる、非常に爽やかな辛口タイプ。フレッシュな酸味が、料理の味をグッと引き立ててくれます。

特に、小エビのサラダやムール貝のガーリック焼きといった魚介系のメニューとの相性は鉄板。

野菜ともよく合うので、アスパラガスのグリルなどと一緒に楽しむのもおすすめです。和食にも合わせやすいスッキリとした味わいなので、おうち飲みのレパートリーも広がりそうですね。

やすさん

イタリアのマルケ州を代表する白ぶどう品種、それがヴェルデッキオだ。このワインの特徴は、なんといってもフレッシュな酸味とミネラル感。このおかげで、魚介料理の生臭さを抑えつつ、旨みを引き出してくれるんだ

とこちゃん

わかる!海鮮サラダと一緒に頼んだら最高よね!この爽やかさ、家で焼き魚とかと合わせても絶対美味しいと思うな

第3位:キャンティ・ルフィナ・リゼルバ(赤・辛口)

「やっぱりお肉には赤ワインでしょ!」という方におすすめなのが、こちらの「キャンティ・ルフィナ・リゼルバ」。

イタリアを代表するぶどう品種「サンジョヴェーゼ」を主体とした、しっかりとした骨格のある赤ワインです。

“リゼルバ”とは、法律で定められた期間以上熟成されたワインのこと。

そのため、果実味だけでなく、樽由来の複雑な香りやまろやかな口当たりが楽しめます。

サイゼリヤの肉料理、例えばイタリアンハンバーグやミートソースボロニア風との組み合わせは、まさに王道にして至高のマリアージュです。

やすさん

ただのキャンティではなく、“リゼルバ”であることがポイントだね。熟成を経ている分、味わいに深みと複雑さが加わっている。1000円台でリゼルバクラスが飲めるのは、サイゼリヤならではの企業努力の賜物だよ

とこちゃん

難しいことは置いといて、ハンバーグと一緒に飲むと最高に美味しいってことよね!がっつりお肉が食べたくなったら、絶対このワインを合わせたい~!

番外編:マグナムボトル(赤・白 1.5L)

忘れてはならないのが、サイゼリヤ名物ともいえる「マグナムボトル」。

通常のワインボトル(750ml)の倍、なんと1.5Lも入った大容量ワインです。赤・白ともに用意されており、その価格は驚きの1,100円(一部銘柄は除く)。

一人や二人で飲み切るのは大変ですが、大人数が集まるパーティーや家族での食事会などでは大活躍間違いなし。圧倒的なコストパフォーマンスで、場の盛り上げ役を担ってくれます。

やすさん

1.5Lでこの値段は、まさに破格。リットル単価で計算すると、他のどんなワインも太刀打ちできないだろうね。宴会や大人数での利用シーンでは、これ以上ない選択肢だ

とこちゃん

すごい量だよね!テーブルにあるだけでインパクト大!でも、家の冷蔵庫に入れるのはちょっと大変そうかな(笑)

サイゼリヤのワインは店舗で買える?

これほど安くて美味しいサイゼリヤのワイン、「気に入ったからスーパーで探してみよう」と思った方もいるかもしれません。

しかし、残念ながらサイゼリヤのワインは、スーパーや一般的な酒屋さんでは購入することができません。

その理由は、サイゼリヤがイタリアのワイナリーと専属契約を結び、自社で直輸入しているから。つまり、ここで紹介したワインはすべて「サイゼリヤでしか買えない専売品」なのです。

この希少性こそが、サイゼリヤワインのもう一つの魅力。

店舗によっては、この特別なワインを「未開栓のボトル」のまま販売してくれます。人気のランブルスコやベルデッキオも対象になることが多いですが、在庫状況は店舗によって異なるため、事前の確認がおすすめです。

やすさん

サプライチェーンを自社で管理することで、この価格と品質を両立させているんだ。まさに“サイゼ限定ワイン”というわけで、他では手に入らない特別感が所有欲をくすぐるよね

とこちゃん

そういうことか!つまり、サイゼリヤに行かないと絶対に手に入らないお宝ワインってことなのね!なんだか急にありがたみが増してきたわ!

ワインの持ち帰り方法

お気に入りのワインを見つけたら、ぜひおうちでも楽しんでみましょう。持ち帰りの方法はとても簡単です。

店内で提供されているボトルワインであれば、未開栓の状態なら持ち帰りが可能です。ただし、グラスワインやデカンタでの提供分は対象外なのでご注意を。

持ち帰りたい場合は、スタッフの方に「このワインをボトルで買って帰りたいのですが、可能ですか?」とひと声かければOK。在庫があれば、会計時に商品代金を追加してくれます。

もちろん、あのマグナムボトルも持ち帰り対象になる場合がありますよ。

(持ち帰る際は、冷蔵庫のスペースを事前に確認しておくことを推奨。特にマグナムボトルを買う場合は、野菜室を整理するなど、計画的な購入が求められるね~)

ネット上の評判+研究所の考察

SNSなどネット上の評判を見てみると、やはりそのコストパフォーマンスを絶賛する声が多数見られます。

良い評判

  • 「グラス100円のクオリティじゃない。普通に美味しい」
  • 「ランブルスコは甘くて飲みやすいから、ワインが苦手な友達も喜んでた」
  • 「キャンティと肉料理の組み合わせは鉄板。間違いない」

気になる評判

  • 「ランブルスコは少し甘すぎると感じる人もいるかも」
  • 「マグナムボトルは大きすぎて飲み切れないし、置き場所に困る」
  • 「微発泡タイプは開けたら早めに飲まないと泡が抜けやすい」

【1000円台ワイン研究所の総評】

甘さや量の好みによって評価が分かれる部分はあるものの、それを補って余りあるのが「価格の安さ」と「料理との相性の良さ」です。

何より、一杯100円、ボトル1,100円~という価格は、どんな味か試してみるハードルを極限まで下げてくれます。

たとえ口に合わなくても「まあ、この値段ならいっか」と思える気軽さが、サイゼリヤワイン最大の魅力と言えるでしょう。

やすさん

甘さの感じ方や適正量には個人差があるから、評価が分かれるのは当然のこと。しかし、この価格で本格イタリアワインを試せるという“体験価値”こそが、サイゼリヤの最大の強みなんだ

とこちゃん

そうだよね!100円だったら、普段飲まない種類にも気軽に冒険できるもんね!失敗もまた楽しい、みたいな!

まとめ:唯一無二のサイゼリヤワイン

もはやサイゼリヤは、単なる「レストラン」ではなく、厳選されたイタリアワインが手に入る「ワインショップ」としての役割も兼ね備えた、唯一無二の存在です。

数あるワインの中でも、人気No.1は甘口で飲みやすい微発泡の「ランブルスコ・ロゼ」。そして、これらのワインはスーパーでは手に入らない「サイゼリヤ限定品」という点も、ワイン好きの心をくすぐります。

ぜひ次にお店を訪れた際は、お気に入りの一本を見つけてボトルで持ち帰ってみてください。きっと、いつもの「おうちごはん」が、もっと楽しく特別なものになるはずです。

編集後記

この記事を書きながら、無性に「サイゼでボトル持ち帰り」がしたくなりました。

早速最寄りの店舗に電話で在庫を確認してしまいました。1000円台ワイン研究所も激推しのサイゼリヤワイン、ぜひお試しください~

安井湾&都子

サイゼリヤは手軽な価格でワインの楽しさに触れられる、まさに“ワイン入門の聖地”。初心者から日常的にワインを飲む愛好家まで、あらゆる層を満足させる懐の深さがありますね!

サイゼリヤのメニューも、ワインにピッタリです。テイクアウトして、うち飲みできるサイゼリヤメニューもまとめました。参考にご覧ください。

あわせて読みたい
サイゼリヤワイン×おつまみ完全ガイド|おすすめペアリングメニューを徹底紹介 皆さん、こんにちは!1000円台ワイン研究所のやすさん&トコです。 「今日はちょっとワインでも飲みたいな…」と思った時、皆さんはどこへ行きますか?私たちが真っ先に...

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次