MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

【適量】ワインを毎日飲むのはOK?健康的な量と休肝日の正しい目安を解説

ワインの適量は?毎日飲んでも大丈夫?

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

「赤ワインは健康にいい」と聞くと、毎日飲んでも大丈夫なの?と思ってしまいますよね。

でも、アルコールの“適量”を超えると逆効果になることも。

この記事では、厚生労働省の指針や最新研究をもとに、健康的にワインを楽しむための量・頻度・習慣を解説します。

“ワイン好き夫婦”のやすさん&トコちゃんが、食卓目線で「ちょうどいいワインの距離感」を語ります。

やすさん

数字で見ると、1日180mlが“健康的な上限”なんだ。

とこちゃん

ふむふむ、グラス1杯くらいが“ちょうどいい幸せ”ね!

まずは“全体の地図”で基礎を押さえたい方へ。→ 👉 初心者向け・安ワインの選び方まとめ

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

目次

ワインの「適量」はどれくらい?

ワインを健康的に楽しむために、まずは「適量」のラインを知っておくことが大切です。数字で見ると、意外と少ないと感じるかもしれません。

1日180ml=グラス1〜1.5杯が目安

厚生労働省が示す「節度ある適度な飲酒」の基準は、1日平均の純アルコール量で約20gです。

アルコール度数12%のワインの場合、この純アルコール量20gに相当するのは約180ml。一般的なワイングラスで1杯から1杯半程度が目安となります。

ちなみに、750mlのワインボトル1本には純アルコールが約80g(純アルコール20gの4日分!)含まれています。もし毎日ボトル1本を空けているなら、それは明らかに「飲みすぎ」の状態です。

やすさん

ボトル1本は“週分”なんだ。毎日だと過剰確定だね。

とこちゃん

毎日ボトルは“研究”じゃなくて“実験事故”ね!

“危険”かどうかの判断軸を先に整理。→ 👉 安ワイン安全ガイド

男女差に注意

アルコールの適量には個人差がありますが、特に性別による差は大きいとされています。

  • 男性:グラス1〜2杯(150〜300ml)
  • 女性:グラス1杯(100〜150ml)以内が望ましい

一般的に、女性は男性に比べて体格が小さく、アルコールの分解速度も遅い傾向があります。また、ホルモンの影響も受けるため、より少ない量が推奨されます。

健康効果は“適量前提”でのみ

「赤ワインは健康にいい」と聞くと、ポリフェノールの抗酸化作用や血流改善といった効果を期待しがちです。

ただし、これらの効果はあくまで“適量を守った場合”の話。「健康のために飲む」というのは誤りです。

WHO(世界保健機関)や医学雑誌『Lancet』の近年の報告では、「アルコールに安全な飲酒量は存在しない」という見解も強まっています。

毎日飲むとどうなる?

適量であっても、毎日アルコールを摂取し続けることにはリスクが伴います。体、特に肝臓への影響を知っておきましょう。

肝臓への負担と回復の仕組み

アルコールの分解は、すべて肝臓が担っています。毎日アルコールを摂取すると、肝臓は休む暇なく働き続けることになり、負担が蓄積します。

これが続くと、脂肪肝や肝機能の低下につながる可能性があります。また、分解の過程で生じるアセトアルデヒド(二日酔いの原因物質)も体に蓄積しやすくなります。

肝臓が回復するためには、アルコールを摂取しない時間が必要です。理想としては「休肝日」を週に2日程度設けることが推奨されます。

やすさん

肝臓も24時間営業じゃ疲れるから、定休日が必要なんだ。

とこちゃん

休肝日って、体のための大事なシフト表なのね!

飲みすぎがもたらすリスク

ワインの飲みすぎは、肝臓以外にも様々な健康リスクをもたらします。

  • 睡眠の質の低下(寝つきは良くても、眠りが浅くなる)
  • 高血圧
  • 中性脂肪の増加

また、習慣化することでアルコールへの依存リスクも高まります。

「飲まないと落ち着かない」「寝る前に一杯飲まないと」と感じ始めたら注意信号です。「今日は飲まなくても平気?」と自分に問いかけるのが、簡単なセルフチェックになります。

やすさん

“飲まないと落ち着かない”って思ったら危険サインなんだ。

健康的に続けるコツ

リスクを理解した上で、上手にワインと付き合っていくコツを紹介します。

  • 食中酒として飲む: 食事と一緒に、ゆっくり・よく噛みながら飲む。
  • チェイサーを用意する: ワインと同量以上の水や炭酸水(チェイサー)を必ず併用する。
  • 量を可視化する: 「ボトル1本を2〜3日に分ける」と決めたり、デキャンタで飲む分だけ移すなど、量を意識します。
とこちゃん

うちは「今日はボトルの半分まで」ってルールにしようかな。

無理せず続ける“ワイン習慣の整え方”

「わかってはいるけど、つい飲んじゃう…」という方へ。無理なく健康的な習慣を続けるための工夫を見ていきましょう。

週単位でメリハリをつける

「毎日飲む」のではなく、「飲む日」と「飲まない日」をあらかじめ決めておくのが効果的です。カレンダーに印をつけるのも良いでしょう。

  • 例:月〜金は1杯だけ、土曜は休肝日、日曜は家族で乾杯

“無意識の飲酒”(疲れたから、なんとなく、など)を避ける工夫が大切です。

開栓後の保存術で“ダラ飲み”防止。→ 👉 コルクとスクリューの使い分け

とこちゃん

よし、「水曜日はお休み!」ってカレンダーに書き込んどこ。

やすさん

最近は、予定管理アプリで“肝臓のスケジュールも管理”できる時代だね。

食事とセットで楽しむ

ワインは「食中酒」として楽しむのがベストです。食事と一緒に飲むことで、アルコールの吸収が緩やかになり、急激に酔うのを防げます。

空腹時の飲酒(いわゆる「空きっ腹に酒」)は、胃腸への刺激が強く、アルコールの吸収も早まるためNGです。

食事と一緒なら、自然と飲むペースもゆっくりになり、結果的に摂取量を減らすことにもつながります。

“食中酒運用”でからだに優しく。→ 👉 ペアリング完全ガイド

やすさん

ワインは“飲む”ものじゃなく、“味わう”お酒だからね。

無理せず“飲まない日”を楽しむ

休肝日を「我慢の日」と捉えると辛くなります。「飲まない日=リセット日」として、別の楽しみを見つけましょう。

  • ノンアルコールワインや、上質なブドウジュースを炭酸で割る。
  • いつもより少し良いお茶やハーブティーを楽しむ。
  • “飲まない日”は食生活全体を整える日と決める。

翌朝の体調の良さや、目覚めのスッキリ感を記録してみるのも、休肝日を続けるモチベーションになります。

とこちゃん

最近のノンアルワインって美味しいし、気分は十分ワイン気分よ!

ノンアルワインの3銘柄を徹底検証👉【徹底検証】ノンアルコールワインは美味しい?人気3銘柄の評判を調べてみた

まとめ

ワインを健康的に楽しむためのポイントをまとめます。

  • ワインの適量は1日180ml(グラス1〜1.5杯)までが目安。
  • “毎日”ではなく、「週に数日はお休み(休肝日)」を。
  • 大事なのは「飲むこと」より「飲み方」。
  • ワインは“長く楽しむ趣味”として、体と相談しながら付き合おう。

“飲む量より、飲まない勇気”。

我が家の冷蔵庫には「今日は我慢!」のメモが貼ってあることもあります。

ワインは逃げません。肝臓をいたわりつつ、また明日おいしく乾杯しましょう🍷

やすさん

研究は長く続けたいけど、飲みすぎは研究の終わりが早いからね。

とこちゃん

そうそう!明日もおいしく飲むために、今日はお休み、ね!

正しい知識で健康的に飲もうネ!→ 👉 初心者向け・安ワインの選び方まとめ

編集後記

“食事と一緒に”を徹底するならこちら。→ 👉 ワインとおつまみのペアリング完全ガイド

健康的に楽しめる“当たり銘柄”を横断で把握。→ 👉 【2025年最新】1000円台で買える安ワインおすすめランキングTOP10

家飲みの“買い場”起点で計画飲酒。→ 👉 スーパー別おすすめ安ワインまとめ

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次