MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

フレンチブルドッグが目印!「フレンチドッグワイン」4種を徹底比較レビュー

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

スーパーのワイン売り場で、かわいいフレンチブルドッグのラベルを見かけたことはありませんか?

思わず手に取ってしまう、SNS映えも抜群の「フレンチドッグワイン」シリーズ。実はこのワイン、見た目の可愛さだけでなく、味もとっても優秀なんです。

赤・白・ロゼ・スイートの4種類が揃っていて、価格はすべて1,000円台。フランス産の本格的な味わいが、ネット通販や身近なスーパーで気軽に手に入るのが嬉しいポイントです。

とはいえ、4種類もあると「どれを選んだらいいか迷っちゃう!」という方も多いはず。

そこで今回は、私たち1000円台ワイン研究所がフレンチドッグシリーズを全種類飲み比べ!それぞれの味わいや、どんな料理に合うのかを徹底的にレビューします。

やすさん

ラベルのかわいさだけで終わらせるのはもったいない。ちゃんとフランスの地ブドウが使われていて、それぞれの個性もしっかりしているんだよ

とこちゃん

えー、私はラベルだけで十分満足なんだけど(笑)でも、味が美味しいならもっと嬉しいかな!

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

目次

フレンチドッグワインシリーズの基本情報

まずは、このワインの基本情報からおさえておきましょう。

造っているのは、フランス・ボルドーを拠点とする名門「イヴォンモー社」。100年以上の歴史を持つ会社が、日本の食卓に合わせて開発したシリーズなので、味のバランスはお墨付きです。

  • 生産国:フランス
  • 主なブドウ品種
    • :メルロー(程よいコクとやさしい甘み)
    • :コロンバール&シャルドネ(柑橘系の爽やかな香り)
    • ロゼ:グルナッシュ(フルーティーで軽快な飲み口)
    • スイート:グロ・マンサン(はちみつのような豊かな甘さ)
  • 価格帯:1,000円台(単品のほか、お得な4本セットも)
やすさん

赤に使われているメルローは渋みが穏やかで、初心者にも飲みやすい品種だね。白のコロンバールは、フレッシュでキレのある酸味を生み出すのが特徴なんだ

とこちゃん

はいはい、やすさん!カタカナ品種の説明はそのくらいで大丈夫ですよー!

4種類を比較!味わいと相性まとめ

それでは、いよいよ4種類のワインを飲み比べていきましょう!

それぞれの特徴と、私たちが見つけた「これぞ!」というペアリングをご紹介します。

① 赤ワイン(メルロー)

  • 特徴:ミディアムボディで、熟したベリーのようなやさしい甘みが感じられます。渋みは控えめで、とっても飲みやすいバランスの取れた赤ワインです。
  • ペアリング:甘辛いタレとの相性が抜群!すき焼きや照り焼きチキン、ソースたっぷりのハンバーグなど、日本の家庭料理によく合います。チーズならカマンベールがおすすめ。
  • 世間の評判:「軽めでゴクゴク飲める」「渋い赤ワインが苦手な人でも楽しめる」という声がある一方、「ワイン好きには少し物足りないかも」という意見も。
とこちゃん

この赤、渋すぎなくて好き!甘辛い味付けにぴったりで、ごはんが進む感じがするね

やすさん

うん。メルローらしい柔らかな果実味があって、醤油やみりんを使った日本の家庭料理と本当に相性がいいね

② 白ワイン(コロンバール&シャルドネ)

  • 特徴:グレープフルーツのような柑橘系の香りがパッと広がる、すっきりとした辛口。キリッとした酸味があり、爽快な後味が楽しめます。
  • ペアリング:魚介類との相性は鉄板。カルパッチョやお寿司、白身魚のムニエル、鶏むね肉を使ったローストチキンなど、さっぱりした料理を引き立てます。
  • 世間の評判:「爽やかでどんな料理にも合わせやすい」「キリッと冷やすと最高」と高評価。ただ、「酸味が少し強く感じる」という人もいるようです。
やすさん

この白は魚介全般に万能だね。コロンバール由来の軽快な酸味が、魚の生臭さをきれいに消してくれるんだ

とこちゃん

お寿司にも合うんだ!じゃあ、週末の手巻き寿司パーティーの時に開けたいな

③ ロゼワイン(グルナッシュ)

  • 特徴:ラズベリーのようなチャーミングな香りで、味わいはフルーティーかつ軽やか。見た目の華やかさも食卓を楽しくしてくれます。
  • ペアリング:意外かもしれませんが、揚げ物と相性抜群。唐揚げやフライドポテトなど、少し脂っこい料理をさっぱりと流してくれます。ツナサラダや生春巻きにもぴったり。
  • 世間の評判:「色が綺麗で気分が上がる」「飲みやすくて美味しい」という声が多いですが、「もう少し飲みごたえが欲しい」と感じる人も。
とこちゃん

唐揚げにロゼって、なんだか一気におしゃれなパーティーみたいになるね!

やすさん

そうそう。ロゼの役割は、果実味と酸味で脂っこい料理をすっきりとリフレッシュさせてくれることなんだよ

④ スイートワイン(グロ・マンサン)

  • 特徴:熟した桃やはちみつを思わせる、とろりとした甘さが魅力。ただ甘いだけでなく、フレッシュな酸味もしっかりあるので、後味は意外とすっきりしています。
  • ペアリング:食後のデザートワインとして楽しむのが一番。フルーツタルトやバニラアイス、クリームチーズやブルーチーズと合わせると、お互いの美味しさを引き立て合います。
  • 世間の評判:「甘くてジュースみたいで美味しい」「ワインが苦手でもこれなら飲める」と、甘口好きから絶大な支持。一方で「食事に合わせるには甘すぎる」という声も。
やすさん

デザートワインとして非常に優秀だね。豊かな甘みとそれを支える酸味のバランスがとてもいい

とこちゃん

これならワインがちょっと苦手な友達が来たときでも、自信を持って出せる!絶対喜んでくれそう!

ネットの評判と研究所の考察

フレンチドッグシリーズのネットでの評価を調べてみると、おおむね**★3.5~4.0**と高評価でした。

  • ポジティブな意見:「とにかく飲みやすい」「ラベルが可愛くて集めたくなる」「この味で1,000円台はコスパが良い」
  • ネガティブな意見:「全体的に軽すぎる」「香りがシンプルで深みがない」「白は酸味が強めに感じる」

これらの意見を踏まえて、私たち1000円台ワイン研究所としての考察は…

「ワイン初心者から、普段使いのデイリーワインを探している中級者にぴったりのシリーズ。一方で、複雑な香りや味わいの深みを求めるワイン通には、やや物足りなく感じるかもしれない」

という結論です。まさに「おうち飲み」にフィットするワインですね。

とこちゃん

うんうん、『おうちで気軽に楽しむ』っていう評価、すごく納得できる!

やすさん

逆に言えば、何か特別な日に飲むワインや、じっくり味わいの変化を語り合うようなワインを探しているなら、他の選択肢を検討した方がいいということだね

まとめ:フレンチドッグは家飲みの頼れる相棒!

フレンチドッグワインシリーズは、**「おしゃれで飲みやすい、フランス産入門ワイン」**でした。

4種類それぞれに個性があり、1本1,000円台でこのクオリティが楽しめるのは、まさにお見事なコストパフォーマンスです。

  • 普段の食卓に
  • 気の置けない仲間とのパーティーに
  • ちょっとした手土産やギフトに

様々なシーンで活躍してくれること間違いなし。

特に「これからワインを楽しみたい」という初心者の方や、「色々な種類を飲み比べてみたい」という方には、ぜひ試していただきたいシリーズです。

▼ほかのワインも見て見たい人へ

やすさん

この銘柄、良いけど“もう一押し”の当たりも探したい人いるよね。

とこちゃん

なら【1000円台おすすめランキング】が早いよ。定番の“ハズレにくい”のだけ集めてるから!

やすさん

味の系統と予算でサクッと絞れるように並べ直したんだ。スーパー&通販どっち派でもOK。

とこちゃん

迷ったらココ見れば解決〜。うちはここから何本もリピしてるよ!

あわせて読みたい
【2025年最新】1000円台で買える安ワインおすすめランキングTOP10 1000円台なら気軽に冒険できるけど、外したくないのよね “定番”を押さえれば、失敗確率はグッと下がるよ。今回はその鉄板だけを集めたから安心して 家飲みや手土産、ち...

【編集後記】

「ラベルが可愛いから、飲み終わったボトルを全部並べて花瓶にしようかな!」とトコちゃんが嬉しそうに言ったところ、「うちの食卓、犬だらけになるけど大丈夫…?」とやすさんが真顔で返したのは、ここだけの内緒です。

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次