おうちごはんの定番、唐揚げやステーキ、ハンバーグ。こうした肉料理のとき、「ワインでも飲もうかな」と思うこと、ありますよね。
でも、種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない…。「とりあえず肉だから赤ワインでいっか!」と選んでしまい、なんだか料理と合わなかった…なんて経験はありませんか?
実は、肉料理とひとくくりに言っても、調理法やソースによって相性の良いワインは全く異なります。
「肉=赤ワイン」という固定観念を一度リセットして、それぞれの料理がもっと美味しくなる「最高の相棒」を見つけるのが、おうちワインの醍醐味なんです。
私たち「1000円台ワイン研究所」では、スーパーやコンビニ、身近な酒店で気軽に手に入るコスパ抜群のワインを中心に、毎日の食卓をちょっと豊かにするヒントをお届けします。
安井湾&都子今日はみんな大好きな唐揚げ・ステーキ・ハンバーグ、それぞれに本当に合う1000円台ワインを一緒に探していきましょう!
チーズや肉料理など、シーン別のペアリングはこちらからチェックできます → 【ワインと料理の相性まとめ】
本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください
料理ごとのおすすめペアリングを徹底解説!
【唐揚げ × ワイン】キーワードは「酸味」と「泡」
カリッとジューシーな唐揚げ。レモンをキュッと搾って食べると美味しいですよね。この「油っぽさ」と「レモンの爽やかさ」が、ワイン選びの大きなヒントになります。
唐揚げの油分をスッキリ洗い流してくれる、キリッとした酸味のあるワインがベストパートナーです。
おすすめは、辛口の白ワインやスパークリングワイン。
特に、レモンのような柑橘系の香りを持つソーヴィニヨン・ブラン種の白ワインは相性抜群です。
また、シュワっとした炭酸が口の中をリフレッシュさせてくれるスパークリングワインなら、唐揚げを食べる手が止まらなくなること間違いなし!
チリやオーストラリア産の1000円台スパークリングは、カルディや業務スーパーでも手に入りやすく、狙い目ですよ。



唐揚げの油分を、ワインの酸が中和してくれる。これが基本的なペアリング理論だね。特に辛口のスパークリングワインが持つ酸と炭酸は、口内をリセットする効果が非常に高い。まさに最強の組み合わせと言える。



スーパーで唐揚げパックを買ってきた日でも、泡のワインを開けるだけで一気にごちそう感が出るよね!気分も上がるし、これは絶対おすすめ!
スパークリングワインの具体的な銘柄を知りたい方へ。→ 👉 【2025年版】1000円台スパークリングワインおすすめ10選
【ステーキ × ワイン】肉の旨味とソースで選ぶ
ステーキには、やはり飲みごたえのある赤ワインを合わせたくなりますよね。これは大正解。
赤身肉の持つ鉄分や旨味と、赤ワインの渋み成分である「タンニン」が結びつくことで、お互いの味わいをより一層引き立ててくれます。
カベルネ・ソーヴィニヨンやシラーズ、マルベックといった品種を使った、いわゆる「フルボディ」の赤ワインが定番です。
特に、デミグラスソースやガーリック、ペッパーを効かせた濃厚なソースで食べるなら、ワインもしっかりとした味わいのものが良いでしょう。
イオンややまや、ドン・キホーテなどには、1000円台で買えるパワフルなチリ産やアルゼンチン産の赤ワインが豊富に揃っています。
ただし、醤油ベースの和風ステーキやさっぱりした肉のタタキなどの場合は、少し軽めのピノ・ノワールなどもよく合います。



肉の旨味成分であるイノシン酸と、赤ワインのタンニンが口の中で出会うことで、複雑な味わいの“第三の矢”が生まれる。これぞ格闘技的なマリアージュだ。



はいはい、やすさん。でも実際、おうちステーキって“焼肉のタレ”で食べちゃうことも多くない?そういう甘辛い味のときは、渋すぎない軽めの赤ワインの方が合う気がするんだよね。
濃厚な赤ワインをもっと探すなら。→ 👉 【2025年版】赤ワインおすすめ10選!1000円台で買える高コスパワイン
【ハンバーグ × ワイン】主役はソース!変幻自在のペアリング
子どもから大人まで大好きなハンバーグ。実はこの料理、ソースによって合わせるワインがガラリと変わる、ペアリングの面白さが詰まったメニューなんです。
具体的な惣菜(業スー)での検証。→ 👉 業スー「照り焼きハンバーグ」と相性抜群のワイン特集
レストランのような本格的なデミグラスソースで煮込んだハンバーグなら、ステーキと同様にカベルネ系のしっかりした赤ワインや、南フランスのグルナッシュやシラーを使ったミディアム〜フルボディの赤がぴったり。
一方で、トマトソースで煮込んだイタリアンハンバーグなら、同じイタリアのサンジョヴェーゼ種など、爽やかな酸味を持つ赤ワインがよく合います。
そして、意外と万能なのがロゼワイン。おろしポン酢でさっぱり食べる和風ハンバーグや、家族で楽しむ食卓のバランスを取りたいときなど、迷ったらロゼを選べばまず間違いありません。



ハンバーグは、ひき肉という素材そのものよりも、ソースの味わいが全体の印象を決定づける典型的な例だ。だからこそ、ワイン選びもソースを基点に考えるのが最も合理的と言える。



確かに!うちはよく“おろしポン酢ハンバーグ”にするんだけど、そういう時はどっしり赤より、キリッと冷やしたロゼの方が爽やかで美味しいよね。ごはんにも合うし!
ハンバーグ×赤ワインの実例。→ 👉 セブン「金のハンバーグ」との相性を検証
特にハンバーグと相性抜群だった、香りの強いスペイン赤ワインのレビューはこちら。→ 👉 【実飲レビュー】エヴォディア 2024年|香り爆発のスペイン赤を飲んでみた 500円台でハンバーグやミートソースと抜群の相性を見せた、ドンキの濃厚赤ワインレビューはこちら。→ 👉 【実飲レビュー】チラーノ ダークブレンド|ドンキで見つけた濃厚チリ赤の底力ネットの評判と「1000円台ワイン研究所」の結論
ネット上の口コミを見てみると、「唐揚げに辛口の白ワインを合わせたら、脂っこさが消えて最高だった!」「やっぱりステーキにはガツンとした赤が一番」「1000円台でもデイリーワインなら十分美味しい」といったポジティブな声が多く見られます。
一方で、「赤ワインの渋みが苦手だった」「炭酸が強いのはちょっと…」など、個人の好みによる意見も。
これらの声を踏まえて、私たち「1000円台ワイン研究所」としての結論は、「料理の味付けの濃さや重さと、ワインのボディ(重さ)を合わせること」を意識すれば、大きな失敗は減らせる、ということです。



結局のところ、料理とワイン、どちらか一方が突出するのではなく、お互いが“寄り添う”関係性を築けるかどうかが一番大事なんだ。これこそがマリアージュの本質だね。



私は“食後に胃が重くならない”っていうのも大事なポイントかな。楽しく飲んで、美味しく食べて、後味すっきり!が理想だもん。
実際に試して大成功!我が家の鉄板ペアリング
これまでに試してきた中で、特に「これは間違いない!」と感じた組み合わせをいくつかご紹介します。
どれもスーパーで簡単に手に入るワインばかりですよ。
- お惣菜の唐揚げ × チリ産辛口スパークリングワイン
- 特売牛のステーキ × アルゼンチン産マルベック(赤)
- トマト煮込みハンバーグ × 南フランス産グルナッシュ主体の赤



この3つの組み合わせは、まさに“王道の美味しさ”を1000円台で実現できる好例だ。ブドウ品種と産地の特性が、料理の長所を的確に引き出している。



どれも近所のスーパーで揃うから、今夜のメニューに合わせてすぐにでも試せるのが嬉しいよね!これなら気軽に真似できそう。
唐揚げと同じく”油っぽい料理”との相性を探るなら。→ 👉 【種類別徹底解説】餃子に合うおすすめワイン
今回ご紹介した以外にも、唐揚げ・ラーメン・カレーなど人気料理との相性をまとめています → 【ペアリング完全ガイド】
まとめ:おうち肉料理ワインの選び方
最後に、今日のポイントをまとめます。これだけ押さえておけば、あなたもおうちワイン上級者です!
- 基本ルール:「味付けが濃ければしっかり重め、あっさりなら軽やかなワイン」
- 迷ったときの救世主:「ロゼワイン」は幅広い家庭料理に合う万能選手
- コスパ最強エリア:チリ、スペイン、南フランス、オーストラリアの1000円台ワインは狙い目



食卓に並ぶ肉料理に対して、この“ワインの方程式”を当てはめていけば、ペアリングで失敗する確率は劇的に下がるはずだよ。



うんうん。でも理屈も大事だけど、最後は“自分が好きだからこれ!”で選ぶのが一番楽しいのよね。色々試してお気に入りを見つけるのが一番!



ぜひ次の晩ごはんで、唐揚げ・ステーキ・ハンバーグと1000円台ワインのマリアージュを楽しんでみてください!きっと、いつもの食事がもっと楽しくなりますよ。
本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください
編集後記
今回は、家庭の定番肉料理とワインのペアリングを改めて整理してみました。
先日、唐揚げにキリッと冷えたスパークリングワインを合わせた日のこと。
あまりの美味しさにワインが進んだやすさんが、ポツリと「これはもう、唐揚げが主役なのかワインが主役なのか分からんな…」と言ったのには思わず笑ってしまいました。
食卓の“主役論争”、我が家ではまだまだ続きそうです。
🍷 もっとペアリングを楽しみたい方へ
- 肉料理の次はチーズに挑戦。→ 👉 ワインとチーズの最強ペアリング|1000円台で楽しむコツ
- 意外な組み合わせを試してみたい。→ 👉 【意外なマリアージュ】ラーメンに合うワインはコレ!
- カレーとワインの相性も気になる。→ 👉 カレーにワインは本当に合う?1000円台ペアリングの結論
- コンビニおつまみでもっと手軽に。→ 👉 家飲み革命!安ワイン×コンビニおつまみで作る最強ペアリング15選









