MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

【ペアリング研究】うどん×ワインは意外な名コンビ!だしに寄り添う1000円台の選び方

うどんとワインのペアリング実験

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

和食の定番「うどん」。このやさしい味わいが、実はワインと合わせることで、ぐっと魅力的に広がることをご存知ですか?

白、ロゼ、スパークリング…うどんの種類や具材に合わせて選べば、いつもの家飲みが新しい楽しみ方に変わるかもしれません。

この記事では、だしや具材ごとに相性ぴったりの1000円台ワインを、私たち夫婦が徹底分析します。「うどんにワインなんて…」と思っていた方ほど、きっとハマる内容ですよ!

やすさん

「うどんの繊細な出汁の風味を壊さない、やわらかい酸を持つ白ワインがペアリングの鍵だね。データを見ても、旨味成分と有機酸の相性は証明されているんだ。」

とこちゃん

「はいはい、やすさん!なるほどね〜。天ぷらうどんにはシュワシュワの泡がいいとか、肉うどんに赤とか、考えただけで楽しそう!早速試してみたい!」

👉 ワインに合わせたいおつまみをもっと探したい方はこちら
【保存版】実食レビュー|おつまみ・チーズ・惣菜(デリカ)と安ワインの最強ペアリング

チーズや肉料理など、シーン別のペアリングはこちらからチェックできます → 【ワインと料理の相性まとめ】

目次

うどんとワイン、意外に相性がいい理由

「和食には日本酒」というイメージが強いですが、実はワインの持つ「酸味」が、だしの「旨味」と見事に調和するんです。

特に白ワインやロゼワインは、きつねうどんの油揚げや、天ぷらの油分をすっきりと洗い流してくれる効果も期待できます。

ポイントは、味の主張が強すぎない、穏やかなワインを選ぶこと。繊細なだしの風味と喧嘩せず、お互いの良さを引き立て合うペアリングが理想です。

やすさん

うどんの構成要素である塩分、旨味、そして天ぷらなどの油分。この3つのバランスを、ワインが持つ酸味や果実味で整える、というのが理論的なアプローチだね。

とこちゃん

「はいはい、また難しいこと言ってる!でも結局、ごちゃごちゃしてなくて“さっぱり系”のワインが合うってことね!シンプルでわかりやすい!」

ラーメンに続く、日本の“麺”とワインの意外な組み合わせ。→ 👉 【意外なマリアージュ】ラーメンに合うワインはコレ!1000円台で楽しむ最強ペアリング術

同じく国民食!カレーとワインの相性についての研究はこちら。→ 👉 カレーにワインは本当に合う?ネットの評判から導く1000円台ペアリングの結論

うどんタイプ別|おすすめワインペアリング

具体的にどんなうどんにどんなワインが合うのか、スーパーでも手に入りやすい1000円台ワインを例に見ていきましょう!

きつねうどん × 果実味おだやかな辛口白ワイン

お出汁が染み込んだ甘い油揚げが主役のきつねうどん。ここには、辛口でも果実味が豊かで、味わいが優しいタイプの白ワインがぴったりです。

日本の固有品種「甲州」や、ドイツの「リースリング」の辛口などが良いでしょう。出汁の風味とワインの穏やかな果実味がそっと寄り添い、ほっとするペアリングを楽しめます。

▼おすすめワイン例

基本情報:サントリー 登美の丘 甲州

  • 生産者: サントリー
  • 原産国/地域: 日本
  • 品種: 甲州
  • アルコール度数: 約12%
  • スタイル/甘辛: 白/辛口
  • 価格目安: 1,200円前後
とこちゃん

「甘いお揚げさんと、フルーティーな辛口白ワイン…これ、休日のお昼ごはんにもアリだね!これは飲みすぎ注意だわ〜。」

本文で注目の「甲州」など、和食に合う日本ワインのまとめ。→ 👉 1000円台で発見!和食の美味しさを引き立てる日本ワインおすすめ5選

天ぷらうどん × スパークリングワイン or ロゼワイン

エビ天や野菜のかき揚げなど、揚げ物の香ばしさが食欲をそそる天ぷらうどん。衣の油分を、スパークリングワインのシュワシュワとした泡が心地よくリセットしてくれます。

また、ロゼワインなら天つゆの甘辛い風味とも相性抜群。イタリアの「プロセッコ」や、フランスの「ロゼ・ダンジュ」などがぴったりです。

▼おすすめワイン例

基本情報:プロセッコ

  • 生産者: 各種
  • 原産国/地域: イタリア/ヴェネト州
  • 品種: グレラ
  • アルコール度数: 約11%(要再確認)
  • スタイル/甘辛: スパークリング/辛口(※ブランドによりBrut, Extra Dryなど甘辛差あり、要再確認)
  • 価格目安: 1,300円前後
やすさん

「炭酸の気泡が油分を物理的に洗い流す。これは理論的にも完璧な組み合わせだ。プロセッコの持つ爽やかな果実味は、天ぷらの素材の味も引き立てるね。」

とこちゃん

「うんうん、わかる!これなら“天ぷらそば”より“天ぷらワインうどん”派になっちゃうかも!おしゃれだし、美味しいし、最高!」

天ぷらにも最適!1000円台で買えるスパークリングワイン特集。→ 👉 【2025年版】1000円台スパークリングワインおすすめ10選!安くて美味しい最強コスパ泡はこれだ

肉うどん × ミディアムボディの赤ワイン

甘辛く煮た牛肉の旨味が溶け出したつゆが特徴の肉うどん。このしっかりとした味わいには、軽めの赤ワインが意外なほどよく合います。

渋み(タンニン)が控えめで、果実味豊かなフランス・ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で造られる「ガメイ」や、同じくブルゴーニュの「ピノ・ノワール」といった品種がおすすめです。

出汁の風味を邪魔せず、牛肉のコクを引き立ててくれますよ。

▼おすすめワイン例

基本情報:ボジョレー・ヴィラージュ

  • 生産者: 各種
  • 原産国/地域: フランス/ブルゴーニュ地方ボジョレー地区
  • 品種: ガメイ
  • アルコール度数: 約12.5%
  • スタイル/甘辛: 赤/ライト~ミディアムボディ
  • 価格目安: 1,300円前後
とこちゃん

「肉うどんに赤ワインって、なんだか意外と大人っぽい組み合わせ!お肉の旨味とワインのベリー感が合わさって、ちょっとしたご馳走気分だね。」

肉うどんに合う「ガメイ」や「ピノ」など、軽やかな赤ワインを探す。→ 👉 【2025年版】赤ワインおすすめ10選!1000円台で買える高コスパワインはこれだ

冷やしうどん・ぶっかけうどん × 辛口白ワイン or スパークリングワイン

暑い季節に嬉しい、冷たいおうどん。すだちや大葉、しょうがといった薬味の爽やかさを引き立てるには、キリッと冷えた辛口の白ワインやスパークリングワインが最適です。

スッキリとした酸味を持つ「シャルドネ」や、軽快な泡の「プロセッコ」などがぴったり。夏の家飲みに最高のペアリングです。

やすさん

「そうだね。冷たい料理には、ワインも温度を合わせて酸と泡でキレを出す。これが黄金バランスと言えるだろう。」

【結論】研究所が選ぶ「うどんワイン」はこれだ!

うどんとのペアリングを成功させる秘訣は「酸が控えめで、香りが穏やかなワイン」を選ぶこと。だしや油揚げ、薬味といった繊細な味わいを、ワインが壊してしまわないことが何よりも大切です。

私たちの研究結果として、特におすすめしたいのはこの3タイプです。

  • 甲州(日本): 柑橘系の穏やかな香りと優しい酸、ほのかな旨味がだしに寄り添う。
  • プロセッコ(イタリア): 軽快な泡と爽やかな果実味が、天ぷらなどの油分をさっぱりさせてくれる。
  • ロゼ・ダンジュ(フランス): 優しい甘さが、甘辛い味付けから薬味の風味まで幅広くカバー。
やすさん

「特に日本ワインの甲州が持つ繊細さは、日本のうどん文化と同じ根っこから生まれているのかもしれないね。非常に興味深いペアリングだ。」

とこちゃん

「うどんに合うワインを探すって、なんだかすごく日本人らしい楽しみ方だよね!新しい発見がたくさんあったな〜。」

まとめ

難しく考えず、まずはこのポイントだけ押さえてみてください。

  • 基本は、うどんのだしに寄り添う「軽やかな白ワイン」が最適。
  • 天ぷらなど油ものには「スパークリングワイン」を。
  • 肉うどんなど甘辛系には「軽めの赤ワイン」もアリ。

いつものうどんが、ワイン一本で特別な一皿に変わります。家飲みの和食レパートリーとして、もっと自由にワインを楽しんでみませんか?

安井湾&都子

「うどんの日こそ、ワインを!」を合言葉に、ぜひ次の夕食でこの新しいマリアージュを試してみてくださいね。

安ワインとおつまみとのペアリングを知りたい方はこちらをご覧ください

あわせて読みたい
ワインとおつまみのペアリング完全ガイド|家飲みがもっと楽しくなる! 最近、おうちでゆっくりお酒を楽しむ時間が増えた方も多いのではないでしょうか。 いつもの晩酌も、ワインとおつまみの組み合わせをちょっと意識するだけで、まるでおし...

関連記事

そもそも1000円台ワインの“選び方の基本”を復習する。→ 👉 【初心者向け】1,000円台ワインで失敗しない選び方!ラベルの読み方からおすすめまで徹底解説


うどんやラーメンのお供に。「餃子」とワインのペアリング。→ 👉 【種類別徹底解説】餃子に合うおすすめワイン|白・ロゼ・泡・軽め赤で作る最高の晩酌

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次