MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

ポテトチップスに合うワイン3選|味別でわかる家飲みペアリングガイド

ポテチとワインのペアリング

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

ポテトチップスといえば、家飲みやリラックスタイムの定番おやつ。最近では「ポテチ専用ビール」や「ワインに合うポテチ」まで登場し、ペアリングの幅がぐんと広がっています。

実はポテチの味によって、合うワインのタイプがまるで違うんです。うすしおなら爽やかな白、コンソメならコクのある赤、チーズ系にはふくよかな白やロゼなど。

今回は、スーパーや通販で買える1000円台ワインを厳選し、味別に楽しむ“ポテチワイン術”を紹介します。

やすさん

「ふむ。理屈で言えば、ポテトチップスの基本構成要素である『塩味』と『油分』には、ワインの『酸味』が最も合理的な回答だね。油を洗い流し、塩味を旨味として引き立てるからだ」

とこちゃん

「はいはい、やすさん! 理屈も大事だけど、実際にポテチ食べながら飲むと違いがハッキリわかるのよね~♪ 今日も早速、研究開始!」

👉 ワインに合わせたいおつまみをもっと探したい方はこちら
【保存版】実食レビュー|おつまみ・チーズ・惣菜(デリカ)と安ワインの最強ペアリング

チーズや肉料理など、シーン別のペアリングはこちらからチェックできます → 【ワインと料理の相性まとめ】

目次

うすしお味 × 爽やか白ワイン

まず試したいのが、最もスタンダードな「うすしお味」。軽やかな塩味と、じゃがいも由来の風味、そして油分のバランスが取れた味わいです。

このタイプに合わせたいのは、キリッとした酸味が特徴の爽やかな白ワイン。私たちのおすすめは、チリ産のソーヴィニヨン・ブランです。

同系統の“爽やか白”を横並びで比較。→ 👉 【2025年版】1000円台の白ワインで和食に合う!安くて美味しいおすすめ10選

とこちゃん

「これ、仕事終わりに最高! 柑橘系のスッキリした酸味が、ポテチの油っぽさをさらっと流してくれて、手が止まらな~い!」

やすさん

「うむ。特にチリのソーヴィニヨン・ブランは、グレープフルーツやハーブのような清涼感がある。このクエン酸系のシャープな酸味が油分と中和して、塩味の輪郭をはっきりさせてくれる。味の持続性がいいんだよ」

この組み合わせは、他にも冷奴や春雨サラダといった、塩味ベースのさっぱりしたおつまみとも相性抜群です。

コノスル ヴァラエタル ソーヴィニヨン・ブラン

自転車のラベルでおなじみ、チリのコスパワイン代表格です。フレッシュな果実味と爽快な酸味が、まさに「うすしお」のためにあるような1本。

基本情報:コノスル ヴァラエタル ソーヴィニヨン・ブラン

  • 生産者: コノスル
  • 原産国/地域: チリ
  • 品種: ソーヴィニヨン・ブラン 100%
  • アルコール度数: 12.5~13%
  • スタイル/甘辛: 白/辛口
  • 価格目安: 1,000円前後

コンソメパンチ × 軽めの赤ワイン

続いては、スパイスと野菜の旨みが凝縮された「コンソメ味」。うすしお味に比べて香りが強く、味わいの余韻が長いのが特徴です。

コンソメ系の複雑な旨みやスパイス感には、白ワインの酸味だけでは太刀打ちできない場合があります。かといって、渋みが強い(タンニンが豊富な)赤ワインだと、ポテチの軽やかさが負けてしまいます。

とこちゃん

「そうそう!こういう時は、渋みが少なくてフルーティーな赤ワインがいいよね! 私はチリのピノ・ノワールを推したいな♪」

ピノ・ノワールが持つベリー系の果実味と控えめなタンニン(渋み)が、コンソメの甘辛い旨みに優しく寄り添います。

やすさん

「ピノ・ノワールは“うまみの橋渡し”役として優秀だ。醤油や出汁といった風味とも相性が良く、ジャンクな味わいも上品にまとめてくれる力があるんだ」

ピノ・ノワールの当たり銘柄を具体的に。→ 👉 1000円台で満足!オーガニック ピノノワールのコスパ検証

フロンテラ ピノ・ノワール

スーパーでも手に入りやすい「フロンテラ」シリーズ。チェリーやラズベリーのような赤い果実の香りが豊かで、口当たりがとても柔らかいのが特徴です。

基本情報:フロンテラ ピノ・ノワール

  • 生産者: コンチャ・イ・トロ
  • 原産国/地域: チリ
  • 品種: ピノ・ノワール主体
  • アルコール度数: 13~13.5%
  • スタイル/甘辛: 赤/ミディアムボディ(軽め)
  • 価格目安: 1,000円以下

チーズ&バター系 × 辛口ロゼワイン

最後は、チーズやバターを使った濃厚でコクのあるポテトチップス。香ばしさと、まろやかな乳製品の風味が主体です。

とこちゃん

「こういう“まったり系”の味には、ワインにも少しボリュームが欲しくなるよね。私は辛口のロゼワインが合うと思う!」

やすさん

「良い選択だね。チーズの塩気やまろやかさには、ロゼワインの持つチャーミングな果実味がうまくバランスを取ってくれる。1000円台で探すなら、南フランス産の辛口ロゼは鉄板だ」

“辛口ロゼ”の最有力候補を一気に把握。→ 👉 【2025年版】1000円台で選ぶ「最強ロゼワイン」おすすめランキングTOP10!

JPシェネ ロゼ

1000円台で楽しむなら、この南フランス産のロゼがおすすめです。フレッシュな果実味と程よい酸味が、チーズ系ポテチのコクとバランス良く調和します。

基本情報:JPシェネ ロゼ

  • 生産者: ジャン=ピエール・シェネ
  • 原産国/地域: フランス/ラングドック
  • 品種: グルナッシュ、シラー
  • アルコール度数: 12.5%
  • スタイル/甘辛: ロゼ/辛口
  • 価格目安: 1,000~1,300円

【予算上の選択肢】

やすさん

「もしもう少し予算を出せる(2,000円前後)なら、カリフォルニアの『ロバート・モンダヴィ プライベート・セレクション シャルドネ』も選択肢になる。樽由来のヴァニラ香と乳製品の風味が同調する、理論的にもワンランク上のペアリングが体験できるよ」

とこちゃん

「なるほど~。まずはJPシェネで試してみて、贅沢したい日にモンダヴィ、かな♪」

研究所まとめ|“ポテチ×ワイン”で広がる家飲みの楽しみ

やすさん

「こうして見ると、ポテチの味付けとワインの特性には明確な相関関係があるね。塩味×酸、旨み×軽赤、コク×果実味(ロゼ)。ポテチは“油と塩の実験台”として、理論的にも非常に面白いテーマだ」

とこちゃん

「理論とかいいから、もう一袋あけよっ♪ 結局、スーパーで気軽に買える組み合わせで、難しく考えずに楽しむのが一番!」

もし味変したくなったら、ポテチに粉チーズやブラックペッパーを軽く振るだけでも、ワインとの相性がぐっと変わりますよ。

皆さんもぜひ、自分だけの“ポテチワイン”を見つけて、家飲みライフを楽しんでくださいね!

👉 ワインに合わせたいおつまみをもっと探したい方はこちら
【保存版】実食レビュー|おつまみ・チーズ・惣菜(デリカ)と安ワインの最強ペアリング

安ワインとおつまみとのペアリングを知りたい方はこちらをご覧ください

あわせて読みたい
ワインとおつまみのペアリング完全ガイド|家飲みがもっと楽しくなる! 最近、おうちでゆっくりお酒を楽しむ時間が増えた方も多いのではないでしょうか。 いつもの晩酌も、ワインとおつまみの組み合わせをちょっと意識するだけで、まるでおし...

編集後記

ポテチ×ワインって、実は“背徳感+幸福感”の最強コンボ。やすさんは味の理論を語り、私は袋をあける係。こうしてまた、我が家の週末が始まるのでした。

関連記事

“チップス系おやつ”の実食検証はこちら。→ 👉 【実食レビュー】セブンの「根菜チップ」と激安カヴァで最高の家飲み!

マヨ系×芋の相性をさらに深掘り。→ 👉 【実食レビュー】業務スーパー「ポテトマカロニサラダ」に合う1000円台ワイン3選

揚げ物×泡・白・ロゼの“油リセット理論”。→ 👉 【実食レビュー】天ぷら×1000円台ワイン3本をガチ検証|塩+すだちが最強だった話

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次