MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

1000円台で見つけた!和食に合う日本ワインおすすめ5選

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

最近、スーパーや通販で「日本ワイン」のコーナーが増えていますね。

国産ぶどう100%で造られた日本ワインは、繊細な酸味と香りで和食にすっと寄り添うのが魅力。1,000円台でもしっかり美味しいものが多く、毎日の晩酌やおもてなしにぴったりです。

今回は「和食との相性」をテーマに、スーパーでも手に入りやすい1,000円台の日本ワインを5本厳選しました!どれも手軽に楽しめて、食卓をちょっと華やかにしてくれますよ。

とこちゃん

「つまり、“お財布にも優しくて、ご飯にも合う”信頼のラインナップってことね!」

国別のワインまとめ記事はこちらをご覧ください。→【国別】コスパ最強8カ国を徹底比較!1000円台おすすめワイン完全ガイド

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

目次

日本ワインが和食に合う理由

日本ワインが和食に合うのには、ちゃんとした理由があります。

日本の湿潤な気候で育ったぶどうは、海外のワインに比べて穏やかな酸味と優しい香りを持つ傾向にあります。この繊細な味わいが、出汁(だし)を基本とする和食の風味を邪魔せず、むしろ引き立ててくれるのです。

白ワインは煮物やおひたしに、赤ワインは甘辛いタレの料理に、そしてロゼやスパークリングは天ぷらやお寿司にと、実は幅広い和食に対応できる万能選手なんですよ。

やすさん

「日本ワインは“引き算の美学”なんだ。ワイン自体が強く主張するのではなく、料理を主役に立てて、そっと寄り添う。そこが素晴らしい。」

とこちゃん

「なるほど、だからお味噌汁みたいな繊細な味の料理と並んでも違和感がないんだね!」

“国産を贈る”選択肢をさらに実用化。→ 👉 3000円前後の国産&名入れギフト

【和食に合う】1,000円台のおすすめ日本ワイン5選

それでは、研究所が厳選した「和食に合う1000円台の日本ワイン」をご紹介します!

※価格やヴィンテージは購入時期により変動します。最新情報は公式サイトや販売店でご確認ください。

① 高畠ワイナリー 高畠ブラン 甘口(山形県)

優しい甘口で、和食の定番「煮物」との相性が抜群の一本です。山形県産のナイアガラ種を使用しており、華やかな香りと柔らかな酸味が特徴。

特に、カレイの煮付けや筑前煮といった、みりんや砂糖を使った料理の甘みと見事に調和します。冬には水炊きなどの鍋料理と合わせるのもおすすめです。

やすさん

「このワインはただ甘いだけじゃない。後味にキリっとした酸が効いているから、煮物のタレのような複雑な甘みとも見事に調和するんだ。理論的にも完璧だね。」

とこちゃん

「疲れて帰ってきた日に、これとお鍋があったら最高に癒やされそう〜!」

基本情報:高畠ブラン 甘口

  • 生産者: 高畠ワイナリー
  • 原産国/地域: 日本/山形県
  • 品種: ナイアガラ
  • アルコール度数: 11%(要再確認)
  • スタイル/甘辛: 白/甘口
  • 容量: 720ml

日本ワイン以外の「白ワイン」も比較検討したい方は、こちらをご覧ください。→ 👉 1000円台で厳選!おすすめ白ワイン10選【辛口・甘口】

② マンズワイン 甲州 酵母の泡(山梨県)

お寿司や天ぷらといった、少し特別な日の和食には、この爽快なスパークリングワインがぴったりです。

日本を代表するぶどう品種「甲州」を100%使用したやや辛口で、和柑橘を思わせる爽やかな香りと、きめ細かく繊細な泡が楽しめます。

天ぷらの油をスッキリと流してくれ、お寿司の酢飯とも相性抜群です。

やすさん

「シュワっとした泡に含まれるクエン酸が、口の中の油をリセットしてくれるんだ。まさに天ぷらのためにあると言っても過言ではないペアリングだね。」

とこちゃん

「お寿司の日にこれを一本開けたら、最高のご褒美ディナーになるね!」

基本情報:甲州 酵母の泡

  • 生産者: マンズワイン
  • 原産国/地域: 日本/山梨県
  • 品種: 甲州100%
  • アルコール度数: 11%
  • スタイル/甘辛: スパークリング/やや辛口(SECなど複数のタイプあり)
  • 容量: 720ml
  • 価格目安: 1,300円前後

日本ワイン以外のスパークリングも探している方は、こちらの記事がおすすめです。→ 👉 【2025年版】1000円台スパークリングワインおすすめ10選!安くて美味しい最強コスパ泡はこれだ

③ 林農園 五一わいん エコノミー赤(長野県)

「赤ワインは和食に合わせにくい」なんて思っていませんか?このワインはそんなイメージを覆してくれます。

1.8Lの一升瓶サイズでコストパフォーマンスも抜群!750mlに換算すると約900円という驚きの価格です。

マスカット・ベーリーAやコンコード種などをブレンドした優しい果実味と控えめな渋みは、肉じゃがや鶏の照り焼き、豚の角煮といった甘辛い味付けの肉料理にぴったりです。

やすさん

「味わいも価格も、まさに日本の家庭料理に最適化されている。家族で飲むのにちょうどいいね。データを見ても、このコスパは素晴らしい。」

とこちゃん

「“家計にやさしい赤ワイン”って、まさにこれのことだね!」

基本情報:五一わいん エコノミー赤

  • 生産者: 林農園
  • 原産国/地域: 日本/長野県
  • 品種: マスカット・ベーリーA、コンコードなどを使用
  • アルコール度数: 12%
  • スタイル/甘辛: 赤/中口
  • 容量: 1.8L
  • 価格目安: 約2,200円(750ml換算 約900円)

④ 都農ワイン キャンベル・アーリー ロゼ(宮崎県)

食卓がパッと華やぐ、鮮やかなピンク色が魅力のロゼワイン。宮崎県産のキャンベル・アーリー種を100%使ったやや甘口で、イチゴやラズベリーのような甘酸っぱい香りがたまりません。

アルコール度数が9%と低めなのも嬉しいポイント。醤油ベースの唐揚げやおでん、意外にも麻婆豆腐のような少しピリ辛の中華にもよく合います。

やすさん

「ワインのチャーミングな甘みが、唐揚げの塩気や醤油の香ばしさと絶妙にマッチするんだ。これは面白い発見だよ。」

とこちゃん

「このピンク色がテーブルにあるだけでテンション上がるよね〜!女子会にも良さそう!」

基本情報:キャンベル・アーリー ロゼ

  • 生産者: 都農ワイン
  • 原産国/地域: 日本/宮崎県
  • 品種: キャンベル・アーリー100%
  • アルコール度数: 9%
  • スタイル/甘辛: ロゼ/やや甘口
  • 容量: 750ml

食卓が華やぐ「ロゼワイン」をもっと知りたい方は、こちらのまとめ記事もどうぞ。→ 👉 【1000円台】おすすめロゼワイン8選|甘口・辛口と選び方

⑤ 朝日町ワイン 白(山形県)

最後に紹介するのは、和食全般を優しく受け止めてくれる万能タイプの甘口白ワインです。

デラウェア種を主体に、低温でじっくり発酵させることで、マスカットやリンゴのようなフレッシュな香りを引き出しています。

サバの味噌煮のような味のしっかりした煮魚から、ひじき煮、だし巻き卵まで、毎日のおかずに気軽に合わせられます。

やすさん

「突出した個性はないが、その穏やかな甘みが和食の繊細な味わいを包み込む。まさに食中酒としての役割を完璧にこなしているね。」

とこちゃん

「お弁当のおかずにも合いそう!これなら毎日飲んでも飽きないかも!」

基本情報:朝日町ワイン 白

  • 生産者: 朝日町ワイン
  • 原産国/地域: 日本/山形県
  • 品種: デラウェア主体
  • アルコール度数: 11%
  • スタイル/甘辛: 白/甘口
  • 容量: 720ml

研究所的考察:日本ワインは“繊細さを楽しむ”もの

今回紹介したワインに共通するのは、「優しい香り」と「控えめな酸味」です。人によっては「味が薄い」と感じるかもしれませんが、これこそが出汁文化に代表される和食に調和する秘訣なのです。

ワイン単体のインパクトよりも、料理と合わせたときに生まれる一体感や、お互いの良さを引き出し合う相乗効果にこそ、日本ワインの価値があります。

やすさん

「自己主張が強くないワインほど、料理の味わいを繊細に引き立てることができる。これは料理とワインのペアリングにおける基本理論だ。」

とこちゃん

「ひじきの煮物や肉じゃがに合うワインなんて、世界中探してもなかなかないよね。ほんとスゴイ!」

▼和食に合うおすすめの日本ワインは、他にも色々あるよ!

ワイナリー直送の「樽出し生ワイン」も要チェック。→ 👉 【シャトレーゼ】樽出し生ワインはコスパ最強?

1000円台の和食専用赤ワイン「赤玉プレミアム」の口コミと最高の惣菜ペアリングは?

まとめ:和食に寄り添う日本ワインを食卓に

今回は、和食に合う1,000円台の日本ワインを5本ご紹介しました。

  1. 高畠ブラン 甘口: 煮物や鍋料理に
  2. 甲州 酵母の泡: お寿司や天ぷらに
  3. 五一わいん エコノミー赤: 甘辛い肉料理に
  4. キャンベル・アーリー ロゼ: 唐揚げやおでんに
  5. 朝日町ワイン 白: 毎日の和食全般に

キーワードは「軽やか・繊細・控えめ」。この3つを覚えておけば、スーパーで日本ワインを選ぶときにもきっと役立つはずです。「今日の晩ごはんにどれが合うかな?」と考える時間も、ワイン選びの楽しみの一つですよ。

やすさん

「データや理論も大事だが、最終的には料理と合わせることでワインの持つ真のポテンシャル、つまり味わいの奥行きが格段に広がるんだ。」

とこちゃん

「難しく考えすぎずに、今日の夕飯に合わせて一本試してみてね!きっと新しい発見があるはずだよ!」

▼国別のワイン比較記事は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【国別】コスパ最強8カ国を徹底比較!1000円台おすすめワイン完全ガイド 1000円台で買えるワインは、今やスーパーやコンビニでも手軽に手に入ります。しかし、種類が多すぎて「どれを選べばいいかわからない…」と悩んでしまうことも多いのでは...

編集後記

とこちゃん

「“1,000円台で和食に合うワイン”って、宝探しみたいで本当に楽しいね!」

やすさん

「うん。データも揃ったし、次は“鍋料理に合う冬の日本ワイン特集”も深く研究してみようか。」

家庭料理と日本ワインの相性を語るのは、もはや我が家の定例行事です。あなたの食卓にも、やさしい“国産の一杯”を。

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

関連記事

和食以外の定番おつまみとの相性も総ざらい。日本ワインの“寄り添う力”を活かすコツがまとまっています。→👉 ワインとおつまみのペアリング完全ガイド|家飲みがもっと楽しくなる!

寿司や刺身系の晩酌が多い方に。白・ロゼ・微発泡まで、魚介の旨みを引き立てる実用提案です。→👉 刺身のアラに合うワイン5選|赤身&白身どちらもおいしくする1000円台ボトル

本文で触れた“甘辛系”との相性をさらに深掘り。タレ/塩それぞれに最適な日本&海外ワインを具体化します。→👉 鶏つくねに合うワインは?タレ・塩別の1000円台ペアリング完全ガイド

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次