MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

【業務スーパー】ワインランキング!コスパで選ぶ掘り出し物TOP5

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

「え、この値段でワインが買えるの!?」と、誰もが一度は驚く業務スーパーのワインコーナー。数百円から買える激安ラインナップは、家計の強い味方ですよね。

でも、「安すぎて逆に不安…」「本当に美味しいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか?

たしかに、高級ワインのような複雑な香りや長い余韻を求めるのは難しいかもしれません。しかし、「普段の食事と一緒に気軽に楽しめる1本」を探すなら、業務スーパーはまさに宝の山なんです。

この記事では、ネットの口コミや評判も参考にしながら、業務スーパーで見つかる「掘り出し物コスパワイン」をランキング形式でご紹介します!

安井湾&都子

チリやスペインからの直輸入品は、価格を抑えつつも一定の品質が担保されているんだ。さっそく美味しい掘り出し物を探しに行きましょう!

他のスーパーのラインナップと比較したい方へ。→ 👉 スーパー別おすすめ安ワインまとめ(イオン・やまや・コストコ・カルディ・業務スーパー)

目次

業務スーパーならではのワインの魅力

まずは、他のスーパーにはない業務スーパーのワインコーナーの特徴を見ていきましょう。

ここを理解すると、賢いワイン選びができますよ。

やすさん

特筆すべきは、ワイン単体だけでなく“食”全体で考えられる点だね。惣菜や冷凍食品、精肉コーナーの近くにワインが陳列されている店舗が多い。
これは“飲む用と料理用を同時に買える”という業スーならではの大きな利点だ。

とこちゃん

そうなの!晩ごはんの唐揚げを買いに来たついでに、それに合うパウチの白ワインもカゴに入れちゃう、みたいな。この手軽さが主婦には最高なのよね!

圧倒的な低価格帯と豊富なラインナップ

最大の魅力は、なんといってもその価格。

300円台から高くても1,200円前後と、お財布を気にせず手に取れる商品ばかりです。産地はチリ、スペイン、フランスといった定番国が中心で、味わいの好みに合わせて選びやすくなっています。

便利な大容量ワインが揃う

1.5Lのパウチタイプや3Lのボックスワインなど、大容量サイズが充実しているのも特徴です。

毎日の料理酒として使ったり、ホームパーティーで使ったりと、さまざまなシーンで大活躍。冷蔵庫で保存しやすいのも嬉しいポイントです。

【最新版】業務スーパー掘り出しワイン・ランキングTOP5

それでは、いよいよランキングの発表です!価格、味わい、口コミのバランスを総合的に判断して、1000円台ワイン研究所が厳選したTOP5をご紹介します。

まずは王道の総合ランキングから確認。→ 👉 【2025年最新】1000円台で買える安ワインおすすめランキングTOP10

第1位:クリスタリンダ プレミアム/エクストラオーク(チリ産 赤)

あわせて読みたい
【実飲レビュー】業務スーパー「クリスタリンダ プレミアム(赤)」500円台チリワインの実力検証 業務スーパーのワイン棚で、ひときわ目立つ“金のラベル”。 それが「クリスタリンダ プレミアム(赤)」です。 税込547円という価格ながら、「チリらしい濃さ」と「飲み...

価格:約547円

業務スーパーの赤ワインといえば、まず名前が挙がるのがこの「クリスタリンダ」。

しっかりとした果実味に、商品名にもある“エクストラオーク”由来の樽の香りがふんわりと加わります。500円台とは思えない飲みごたえで、口コミ評価も非常に安定している定番中の定番です。

しっかりめの赤には、同じく味の濃い料理が合います。デミグラスソースのハンバーグやミートソースパスタ、焼き鳥(タレ)などが鉄板です。

やすさん

この価格帯でオーク、つまり樽のニュアンスを感じられるのは非常に珍しい。理論的には、樽熟成にはコストがかかるはずだが、オークチップを使うなどの工夫でこの価格を実現しているんだろう。コスパの高さはデータが証明しているよ。

とこちゃん

難しいことは置いといて、500円台でこのしっかりした味わいは嬉しすぎ!ちょっと濃いめの料理にも負けないし、リピート確定ね!

もし、店頭でこの銘柄が見つからなければ、同じようにしっかりした果実味とオークの香りを楽しみたい方に、もう一つ注目の選択肢があります。

コノスル ビシクレタ カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ/赤)

クリスタリンダ プレミアムと同系統の熟したベリーの風味と、ややスモーキーな樽由来の香ばしさが特徴で、厚みのあるボディとバランスのよさが魅力です。飲みごたえがありながらも滑らかな口当たりで、肉料理にもよく合います。

価格: ¥800〜¥1,000
買える場所:カルディ、やまや、楽天市場、Amazonなどで常時入手可。

第2位:シャトー・リュッサン(フランス・ボルドー産 赤)

価格:767円

ワインの銘醸地、フランス・ボルドー産の赤ワインがなんと700円台で手に入ります。

ベリー系の果実味と、ボルドーらしい程よい渋みが特徴。味わいは比較的軽めなので、重たい赤ワインが苦手な方にもおすすめです。

他のお店なら1,000円を超えてもおかしくない品質で、お得感は満点です。

業務スーパー以外も含めた「赤ワイン」の決定版はこちら。→ 👉 【2025年版】赤ワインおすすめ10選!1000円台で買える高コスパワインはこれだ

やすさん

AOCボルドーを名乗るワインがこの値段というのは破格だね。メルロー主体かな。タンニン(渋み)がしっかりと感じられるから、肉料理との相性は抜群のはずだ。

とこちゃん

うん、ちょっと渋みがあるけど、やすさんの言う通りハンバーグとかミートソースと一緒に飲んだらすごく飲みやすかった!料理と合わせるのが前提ね!

もし、店頭でこの銘柄が見つからなければ、同じようにボルドーらしい果実味と程よい渋みを楽しみたい方に、もう一つ注目の選択肢があります。

シャトー・ラモット・ヴァンサン・レゼルヴ(フランス/赤)

シャトー・リュッサンと同系統のメルロー主体で、ベリーの香りとシルキーな舌触りが特徴。酸味とタンニンのバランスが取れた上品な味わいで、ミートソースやハンバーグなど肉料理と相性抜群です。

価格: ¥1,000〜¥1,300
買える場所:カルディ、成城石井、楽天市場、エノテカオンラインなどで入手可。

第3位:シエンプレ(スペイン産 赤)

価格:300円台~

「とにかく安く、毎日ガブガブ飲めるワインが欲しい!」という方に圧倒的におすすめなのが、このシエンプレ。

300円台という衝撃的な価格ながら、渋みは控えめで驚くほどスイスイ飲めてしまいます。ネットでも「値段を考えたら十分すぎる」「ゴクゴクいける」と話題の一本です。

軽い赤ワインは、意外と万能。醤油ベースの唐揚げやチキン南蛮、生姜焼きなど、普段のおかずにしっくり馴染みます。

やすさん

味わいの構成要素が少ないため、ワイン単体で飲むと軽すぎたり、水っぽく感じたりする人もいるかもしれない。だが、食事の邪魔をしないという点では評価できる。

とこちゃん

わかる!でもね、300円台でこれならもう十分すぎるくらい!カレーとか、味がしっかりした普段のごはんに合わせるのにちょうどいいのよ。

もし、店頭でこの銘柄が見つからなければ、同じように軽やかで飲みやすいスペインワインを探している方に、もう一つ注目の選択肢があります。

エヴォディア(スペイン/赤)

シエンプレと同系統のやわらかな果実味と控えめな渋みが特徴で、軽やかな飲み口ながらもベリー系の香りがしっかりと楽しめます。スイスイ飲めるスタイルで、普段の食事とも好相性です。

価格: ¥1,000〜¥1,200
買える場所:カルディ、やまや、楽天市場、Amazonなどで安定入手可。

濃厚!実飲レビューはこちらから。

あわせて読みたい
【実飲レビュー】エヴォディア 2024年|香り爆発のスペイン赤を飲んでみた 「また赤ワイン?」──そう言いながらも、今夜もトコちゃんのグラスが自然に伸びる。 今日の主役は、スペイン・カラタユ地方のガルナッチャ100%ワイン「エヴォディア 20...

第4位:シャルドネ(パウチ白)

価格:1,265円(1.5L)

パーティーやBBQで大活躍するのが、この1.5L大容量パウチ白ワイン。

フルーティーでさっぱりとした辛口のシャルドネは、どんな料理にも合わせやすい万能選手です。もちろん、料理酒として使っても優秀で、リピート買いするファンも多い人気商品です。

さっぱりした辛口白は、魚介類と相性抜群。お刺身やカルパッチョ、魚介サラダはもちろん、ポテトフライなどの揚げ物にもよく合います。

やすさん

パウチ容器は瓶と違って光を通さず、酸化しにくい。注ぎ口も空気が入りにくい構造だから、開封後も品質が落ちにくいのが大きなメリットだ。冷蔵庫のドアポケットに収まる形状も合理的だね。

とこちゃん

唐揚げを揚げてる横で、グラスにチュルッと注いで飲めちゃうのが最高なのよ!残ったらアサリのワイン蒸しにも使えるし、本当に便利!

もし、店頭でこの銘柄が見つからなければ、同じようにフルーティーでさっぱりとした辛口白ワインを楽しみたい方に、もう一つ注目の選択肢があります。

コノスル シャルドネ レゼルバ(チリ/白)

パウチシャルドネと同系統のトロピカルフルーツや柑橘の香りが特徴で、爽やかな酸味と蜂蜜のようなコクをバランスよく感じられる辛口タイプです。冷やして飲むと一層キレが増し、魚介料理や揚げ物にもよく合います。

価格: ¥1,000〜¥1,300
買える場所:カルディ、やまや、楽天市場、Amazonなどで常時入手可。

第5位:各種スパークリングワイン(スペイン・イタリア産など)

価格:668円~1,300円

乾杯にあると嬉しいスパークリングワインも、業務スーパーなら1,000円以下から見つかります。

スペイン産の「カバ」やイタリア産の「プロセッコ」など、キリッと辛口でフレッシュなタイプが人気です。週末の食卓や、ちょっとしたお祝い事に気軽に開けられるのが魅力ですね。

乾杯の主役・泡は、実は最強の食中酒。フライドチキンやフライ、チーズ盛り合わせなど、油分のあるおつまみと合わせると最高のマリアージュを楽しめます。

家飲みの「泡」を徹底的に比較したい方はこちら。→ 👉 【2025年版】1000円台スパークリングワインおすすめ10選!安くて美味しい最強コスパ泡はこれだ

やすさん

もちろん、シャンパーニュのような酵母由来の複雑な香りや熟成感はない。だが、炭酸による爽快感とフレッシュな果実味は、食前酒や揚げ物に合わせるという役割をしっかり果たしてくれる。

とこちゃん

そうそう!難しいこと抜きにして、シュワシュワ~って泡があるだけで食卓が華やかになるじゃない?この値段なら何も気にせず気軽に開けられるのが一番よ!

もし、店頭でこの銘柄が見つからなければ、同じようにキリッと辛口でフレッシュな泡を楽しみたい方に、もう一つ注目の選択肢があります。

フレシネ コルドン・ネグロ(スペイン/スパークリング)

スペインの代表的なカバで、柑橘系果実の爽やかな香りと繊細な泡が特徴。

シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵で造られており、辛口のキレとフルーティーな飲み心地が魅力です。お祝いの乾杯から日常の食卓まで、幅広く活躍します。

価格: ¥1,000〜¥1,300
買える場所:カルディ、やまや、Amazonで常時入手可。

ネットでの口コミ・評判をまとめてみた

業務スーパーのワインは、価格が価格なだけに評価が分かれることも。良い点、悪い点をまとめてみました。

やすさん

ネット上のレビューを分析すると、評価の平均は★3.2~4.1程度に集中している。やはり“味の安定性”や“香りの豊かさ”という点では、専門店で売られている上位価格帯のワインには及ばないという客観的なデータが出ているね。

とこちゃん

でもね、悪い評価をしてる人でも『この値段なら…』って付け加えてることが多いのよ。つまり、みんな納得して買ってるってこと!安いからこそ“失敗してもいいや”って気軽に試せる安心感が、業務スーパーの強みだと思うな。

良い口コミ

  • 「とにかく安い!毎日飲むのに最高」
  • 「値段の割に飲みやすい」
  • 「料理酒としても優秀でリピートしてる」

悪い口コミ

  • 「香りがほとんどしない」
  • 「軽すぎて物足りない」
  • 「ボトルによって味が違う気がする」

結局コスパはどうなの?研究所の結論

1000円台ワイン研究所としての結論です。

用途おすすめワイン評価
デイリー飲みシエンプレ、クリスタリンダ迷ったらこの2本。値段を気にせず毎日飲める安心感が◎。
パーティーシャルドネ(パウチ)、スパークリング大容量と華やかさで場を盛り上げるのに最適。
料理用シャルドネ(パウチ)たっぷり使えて味もクセがない。1つあると超便利。

総合的に見て、業務スーパーのワインは「味わいのクオリティを追求する」というよりは、「値段を気にせず飲める安心感」という価値で多くの人に支持されています。

割り切りこそが、最大のコスパポイントと言えるでしょう。

「やまや」の掘り出し物も気になる方はこちら。→ 👉 【やまや】掘り出し物に出会える1000円台ワイン



「激安・掘り出し物」ならドンキのワイン棚も必見。→ 👉 【2025年版】ドンキで買うべき安くて美味しいワインTOP10

PB(プライベートブランド)が強い「カインズ」のワイン棚も比較。→ 👉 【カインズ】1000円以下ワインおすすめ7選

まとめ:日常に寄り添うワインなら業務スーパーへ!

業務スーパーのワインは、「高級感」よりも「気軽さ」を求める人にとって最高のパートナーです。

もちろん、中には当たり外れがあるかもしれません。でも、数百円で新しい味に出会えるワクワク感は、他ではなかなか味わえません。

家飲み用、料理用、パーティー用と、あらゆるシーンに対応できるラインナップの強みを活かして、ぜひあなただけのお気に入りを見つけてみてくださいね。

やすさん

結論として、業務スーパーのワインは特定の利用シーンにおいて、そのコストパフォーマンスを最大限に発揮すると言えるだろう。

とこちゃん

うんうん!“気軽に飲める幸せ”を味わうなら、業務スーパーの掘り出しワインは私たちの強い味方だね!

スーパーごとの特徴を知りたいなら、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【スーパー別】おすすめ1000円台ワイン決定版!イオン・やまや・コストコ・カルディ・業務スーパー徹底比較 「今日の夕飯、なにかワインでも開けようかな?」と思ったとき、真っ先に思い浮かぶのが近所のスーパーですよね。 1000円台を中心に、安くて美味しいワインが手軽に買え...

編集後記

この前、試しに300円台の「シエンプレ」をおしゃれなデキャンタに移し替えて食卓に出してみたんです。

そしたら、遊びに来ていた友人が「このワイン美味しい!どこの?」なんて言うものだから、夫婦で顔を見合わせてニヤリ。

「実は業務スーパーなんだ」と明かしたら、ものすごく驚いていました。やっぱりワインは雰囲気も味のうち。そんな発見もまた、おうち飲みの楽しさだなぁと感じた出来事でした。

本当に失敗しない1本を探すなら、【1000円台で買えるワインおすすめランキングTOP10】をご覧ください

あわせて読みたい

そもそも「どう選べばいいか分からない」を解決。→ 👉 【初心者向け】1,000円台ワインで失敗しない選び方!ラベルの読み方からおすすめまで徹底解説



今日のおつまみとの相性をチェック。→ 👉 ワインとおつまみのペアリング完全ガイド|家飲みがもっと楽しくなる!

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次