MENU
安井湾&都子(やす&とこ)
1000円台ワイン研究所
スーパーや量販店で見つけた「1000円台の安ワイン」を夫婦で研究中。
うんちく好きのやすさん&コスパ重視のとこちゃんが、おうち飲みにぴったりなワインとおつまみを紹介します。

【2025年最新】1000円台で買える安ワインおすすめランキングTOP10

※この記事は一部フィクションや脚色を含みます。研究所の夫婦キャラ“やすさん&トコちゃん”の掛け合いを楽しみながら読んでください。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

とこちゃん

1000円台なら気軽に冒険できるけど、外したくないのよね

やすさん

“定番”を押さえれば、失敗確率はグッと下がるよ。今回はその鉄板だけを集めたから安心して

家飲みや手土産、ちょっとした集まりに大活躍する「1000円台ワイン」。

選択肢が多すぎて、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。この記事では、スーパーや通販でいつでも買いやすい“ハズさない”鉄板ワインだけを厳選し、総合TOP10ランキングとしてご紹介します。

赤・白・泡・ロゼを横断しているので、きっとお気に入りの一本が見つかるはず。

この記事でわかることは以下の通りです。

  • どこで買えるかが一目でわかる
  • 家庭料理との合わせ方がすぐ掴める
  • さらに詳しい選び方・銘柄比較は詳細記事で深掘り
安井湾&都子

まずはTOP10から一本、今週の食卓に迎えてみてください。迷ったら詳細記事で“深掘り”ですよ!

【季節の特集】
今年のボジョレー・ヌーヴォー情報はまとめてこちらへ →[【2025年版】ボジョレー・ヌーヴォー解禁日と楽しみ方完全ガイド]

※2025年の解禁日は11月20日(木)。予約・購入先・おすすめ銘柄も一挙にチェック。

目次

総合ランキングTOP10(赤・白・泡・ロゼ横断)

まずは、今回選んだTOP10を一覧表でご紹介します。

  • 1位:デル・スール カベルネ・ソーヴィニヨン
    • 国/タイプ: チリ/赤
    • 主な入手場所: イオン、業ス、楽天等
    • 詳細はこちら: →赤ワイン編
  • 2位:サンタ バイ サンタカロリーナ カルメネール/プティ・ヴェルド
    • 国/タイプ: チリ/赤
    • 主な入手場所: イオン、業ス、EC
    • 詳細はこちら: →赤ワイン編
  • 3位:コノスル ピノノワール(オーガニック)
    • 国/タイプ: チリ/赤
    • 主な入手場所: 各スーパー、EC
    • 詳細はこちら: →赤ワイン編
  • 4位:ウッドブリッジ シャルドネ
    • 国/タイプ: 米/白
    • 主な入手場所: イオン、量販店、EC
    • 詳細はこちら: →白ワイン編
  • 5位:エヴォディア
    • 国/タイプ: 西/赤
    • 主な入手場所: 成城石井、KALDI、EC
    • 詳細はこちら: →赤ワイン編
  • 6位:ペンフォールズ クヌンガ・ヒル・シャルドネ
    • 国/タイプ: 豪/白
    • 主な入手場所: 成城石井、イオン、EC
    • 詳細はこちら: →白ワイン編
  • 7位:ドモード モンテプルチアーノ・ダブルッツォ
    • 国/タイプ: 伊/赤
    • 主な入手場所: イオン、業ス、EC
    • 詳細はこちら: →赤ワイン編
  • 8位:ピノ シャルドネ スプマンテ サンテロ
    • 国/タイプ: 伊/泡
    • 主な入手場所: イオン、KALDI、EC
    • 詳細はこちら: →スパークリング編
  • 9位:カッシェロ・デル・ディアブロ ビーライト・ロゼ
    • 国/タイプ: チリ/ロゼ
    • 主な入手場所: イオン、ヨーカドー、EC
    • 詳細はこちら: →スパークリング編
  • 10位:エル・エステコ カベルネ・ソーヴィニヨン
    • 国/タイプ: アルゼンチン/赤
    • 主な入手場所: イオン、成城石井、EC
    • 詳細はこちら: →赤ワイン編

気になるワインを見つけたら、下の短評もチェックしてみてくださいね。

やすさん

やはり、チリ・イタリア・アメリカといった新世界の“買いやすい強者”が順当に並んだね。どの国のワインも個性がしっかりしているよ

とこちゃん

私は8位の泡が気になる〜!ラベルも可愛いし、手土産にも使えそう!

ここからは、ランキングに入ったワインを一本ずつ、サクッと紹介していきます!

1位 デル・スール カベルネ・ソーヴィニヨン(チリ/赤)

  • 味のキーワード:力強い果実味が特長のフルボディタイプ。アルコール度数は約13.5%で、バランスの良い味わい。
  • 合う料理:ハンバーグ、焼肉のタレ味、ミートソースパスタ
  • 入手目安:イオンや業務スーパー、各種ECサイトに常時在庫あり。箱やマグナムボトルも見かけます。
やすさん

カシスのような黒系果実の凝縮感がありつつ、渋みや酸が強すぎない。“濃いけど苦くない”バランスが人気の要因だね

とこちゃん

わかる!甘辛いタレの日にこれ出すと、家族の箸が本当に止まらなくなるんだよね!

詳しくは、こちらの記事をご覧ください

あわせて読みたい
スーパーで買える1000円台ワイン!デル・スール カベルネの評価と惣菜相性 スーパーのワインコーナーで定番の顔として知られる、太陽のラベルが目印の「デル・スール カベルネ・ソーヴィニヨン」。 1000円以下で手に入る手軽さから、多くのワイ...

2位 サンタ バイ サンタカロリーナ カルメネール/プティ・ヴェルド(チリ/赤)

  • 味のキーワード:カルメネール主体でブラックチェリーやコーヒーの香り、柔らかなタンニンが特徴のフルボディ。
  • 合う料理:牛ステーキ、焼き鳥(タレ)、麻婆茄子
  • 入手目安:全国のチェーン系スーパーやECサイトで安定して購入できます。
やすさん

カルメネール品種特有のピーマンのような青い香りは控えめで、プティ・ヴェルドが骨格を与えている。非常に飲みやすく設計されているよ

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【徹底レビュー】サンタ バイ サンタカロリーナの味と口コミ総まとめ スーパーや量販店で手頃な価格で手に入る「サンタ バイ サンタカロリーナ カルメネール/プティ・ヴェルド」。 チリワインらしい濃厚な果実味で人気ですが、実際のとこ...

3位 コノスル ピノノワール(オーガニック/チリ/赤)

  • 味のキーワード:オーガニック認証葡萄を使用し、イチゴやプラムの香り、酸味と程よいタンニンを持つ辛口ヴィーガンワイン」
  • 合う料理:ローストチキン、和風ハンバーグ、きのこのパスタ
  • 入手目安:スーパー、業務スーパー、ECサイトで潤沢に流通しています。自転車ラベルが目印!
とこちゃん

“赤ワインは重くて苦手…”って思ってる人にこそ試してみてほしい一本!本当にスルスル飲めちゃうよ

やすさん

その通り。香りを最大限に楽しむなら、温度は少し低めの14–16℃がおすすめ。イチゴのようなチャーミングな香りがぐっと伸びるよ

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
1000円台で満足!オーガニック コノスル ピノノワールのコスパ検証 「今日はオーガニックのピノノワールにしてみないかい?1000円台で毎日飲める、定番のワインだよ」 「あ、コノスルだ!自転車のラベルが目印よね。これ、気になってたん...

4位 ウッドブリッジ シャルドネ(米/白)

  • 味のキーワード:洋梨/メロン/軽い樽香。シャルドネ主体(約76%)にフレンチコロンバールやヴィオニエをブレンド。オーク樽で5〜6ヶ月熟成、アルコール度数13.5%のバランス良い辛口白。
  • 合う料理:グラタン、サーモンのムニエル、ポテトサラダ
  • 入手目安:イオンなどの大型スーパーや家電量販店、ECサイトで見つかります。
やすさん

カリフォルニアらしい豊かな果実味に、“樽の化粧”をほんのり効かせているのがポイント。この“樽感ちょい足し”で食卓が急にリッチになるんだ

とこちゃん

クリーム系の料理と相性抜群!私は冷蔵庫でしっかり冷やして、キリッとした状態で飲むのが好きだな

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【実飲レビュー】ウッドブリッジ シャルドネの味は?スーパー常連の安うま白を検証 「スーパーで見かける“ウッドブリッジ”って、実際どうなの?」 ──という疑問、ありませんか? カリフォルニアの名門ロバート・モンダヴィが手がける「ウッドブリッジ シ...

5位 エヴォディア(スペイン/赤)

  • 味のキーワード:完熟ベリー/スパイス/軽やか。樹齢100年を超すグルナッシュ単一で造る、芳醇な果実味・スパイス感。アルコール度数14.5%の満足感ある飲み口。
  • 合う料理:ピザ、スペイン風オムレツ、唐揚げ
  • 入手目安:成城石井やKALDI、ECサイトが主な入手先です。
とこちゃん

太陽をたっぷり浴びたブドウ!って感じの味がするよね。“陽だまりワイン”って感じで、昼飲みにもすごく良い!

やすさん

樹齢の高い古木から採れるガルナッチャ種を使っているのが、この価格帯でこの果実味を実現できる要。コストパフォーマンスの塊だね

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【実飲レビュー】エヴォディア 2024年|香り爆発のスペイン赤を飲んでみた 「また赤ワイン?」──そう言いながらも、今夜もトコちゃんのグラスが自然に伸びる。 今日の主役は、スペイン・カラタユ地方のガルナッチャ100%ワイン「エヴォディア 20...

6位 ペンフォールズ クヌンガ・ヒル・シャルドネ(豪/白)

  • 味のキーワード:まろやかな樽×柑橘の酸/食中万能。オーストラリア南部産シャルドネを厳選しブレンド。爽やかな柑橘と繊細なオーク香、12.5%のライト〜ミディアムボディ辛口。
  • 合う料理:チキンソテー、白身魚のフライ、野菜の天ぷら
  • 入手目安:成城石井やイオン、ECサイトなどで購入可能です。
やすさん

オーストラリアを代表する“高級蔵”ペンフォールズが手掛けるデイリーライン。さすがのバランス感覚で、食事を邪魔しない安心の設計だ

とこちゃん

ちょっとだけ特別な気分にさせてくれるから、我が家では“平日ごはんの格上げ係”って呼んでる(笑)

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【1000円台ワイン研究所】クヌンガ・ヒル シャルドネを徹底分析 「ペンフォールズのシャルドネは、南国フルーツのような香りと爽やかな酸のバランスがポイントだ。データを見ても評価の安定感はさすがだね」 「はいはい、やすさん!理...

7位 ドモード モンテプルチアーノ・ダブルッツォ(伊/赤)

  • 味のキーワード:やさしい甘み/角のない渋み/するする系。プラムやチェリー香が際立つ、ジューシーな果実味の辛口ミディアムボディ(13%)。穏やかな渋みと自然な甘みが特長。
  • 合う料理:ナポリタン、ミートボール、ソースコロッケ
  • 入手目安:イオンや業務スーパー、ECサイトでよく見かけます。
とこちゃん

果実の甘みがしっかり感じられるから、“赤ワインは渋いから苦手”っていう人にもすすめやすいよね

やすさん

その通り。モンテプルチアーノという品種は、果実味豊かで酸味と渋みが穏やかな包容力のあるタイプ。まさにイタリアのマンマの味だ

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
スーパーで人気!ドモード モンテプルチアーノ・ダブルッツォの味わいと口コミ傾向 「ねえやすさん、このワイン、名前がちょっと長くて覚えにくいんじゃない?」 「ドモード モンテプルチアーノ・ダブルッツォだね。確かに少し長いけど、味は一度飲めば...

8位 ピノ シャルドネ スプマンテ サンテロ(伊/泡)

  • 味のキーワード:柑橘系/クリーン/細かな泡。ピノ・ビアンコとシャルドネを同率ブレンドした辛口スプマンテ(11.5%)。細やかな泡とクリーンな味わい。
  • 合うシーン:手土産、乾杯の一杯、寿司やフライとも◎
  • 入手目安:イオンやKALDI、ECサイトで定番の人気商品です。
やすさん

果実味はありつつも、後味はドライでキレが良い。甘辛いタレを使った料理なんかも、この泡がスッキリと洗い流してくれるんだ

とこちゃん

これは間違いないよね!テーブルにあるだけで華やかになるし、“開けた瞬間からパーティー”が始まる感じ!

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
1000円台でこの完成度!サンテロ ピノ シャルドネ スプマンテの特徴と味わい 「ねぇやすさん、このサンテロのスパークリングって、スーパーでもよく見るし人気あるよね?」 「うん、口コミでも“コスパ最強”とか“万能泡”って声が多いんだ。千円台ス...

9位 カッシェロ・デル・ディアブロ ビーライト・ロゼ(チリ/ロゼ)

  • 味のキーワード:低アルコール8.5%/爽やか/ベリーの香り。サンソー主体にカルメネールなどを使用。
  • 合う料理:サンドイッチ、サラダチキン、冷しゃぶ
  • 入手目安:イオンやイトーヨーカドーなどのスーパー、ECサイトで購入できます。
とこちゃん

アルコール度数が低いのが嬉しい!“昼下がりの一杯”に飲んでも罪悪感が薄いの(笑)。味もスッキリで美味しいし

やすさん

いいね。氷を1個入れて、軽いスプリッツァー風にして飲むのもおすすめだよ。より爽やかさが増す

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【徹底レビュー】カッシェロ・デル・ディアブロ ロゼの味と口コミ評価 「やすさん、このロゼワイン、なんだかラベルも可愛くて気になるんだけど!でもロゼってちょっと甘いイメージがあるのよね…」 「うむ、トコちゃん。それは良い質問だね...

10位 エル・エステコ カベルネ・ソーヴィニヨン(亜/赤)

  • 味のキーワード:濃厚果実/きれいな酸/香り高い。アルゼンチン北部カファジャテ(カルチャキ・ヴァレー)産。標高約2,000mで育まれた濃厚果実味×爽やかな酸のフルボディ、アルコール度数約14%。
  • 合う料理:ローストビーフ、ビーフシチュー、焼肉
  • 入手目安:イオンや成城石井、ECサイトで探してみてください。
やすさん

アルゼンチンの標高が高い畑で造られていて、パワフルな果実味と涼やかな酸を両立している。“パワーと清潔感”が同居した、価格を超える一本だ

とこちゃん

わかる!これは週末の“ご褒美赤”にぴったり。ちょっと良いお肉が手に入った日に開けたくなるよね

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
安うまアルゼンチン赤!エル・エステコ『ドン・ダビ』カベルネの評価 「ねえ、やすさん。アルゼンチンの赤ワインって、なんだか濃厚でパワフルなイメージがあるんだけど、この『エル・エステコ』はどうなのかな?」 「良いところに目をつけ...

ジャンル別・産地別の深掘りは詳細記事へ

もっと好みに合わせて選びたい!という方は、こちらの記事もどうぞ。

赤ワインだけ見たい人

「濃いめが好き」「軽いのがいい」など、赤ワインの好みから選ぶコツと、さらに詳しい銘柄比較はこちらで解説しています。

あわせて読みたい
【2025年版】赤ワインおすすめ10選!1000円台で買える高コスパワインはこれだ 「1000円台で本当においしい赤ワインってあるの?」「スーパーの棚にたくさん並んでいるけど、どれを選べばいいか分からない…」 そんな風に思ったことはありませんか? ...

白ワインだけ見たい人

和食や魚介、揚げ物など、家庭料理に合わせやすい白ワインの選び分けを詳しく知りたい方はこちらへ。

あわせて読みたい
【2025年版】1000円台の白ワインで和食に合う!安くて美味しいおすすめ10選 「白ワインって、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない…」 「お刺身や和食に合う、スッキリしたワインが知りたいな」 そんなお悩みはありませんか? ワイン売り...

泡・ロゼを探している人

手土産や乾杯、軽やかな昼飲みにピッタリの、外さないスパークリングワインとロゼワインを集めました。

“どれを買えばいいか迷う”という方には、こちらの種類別まとめが便利です

あわせて読みたい
【2025年版】1000円台で選ぶ「最強ロゼワイン」おすすめランキングTOP10! 「ロゼワイン」と聞くと、どんなイメージがありますか? 「なんだか甘そう」「赤と白の中途半端な感じ…?」なんて思っていたら、もったいない! 実はロゼワインは、どん...
あわせて読みたい
【2025年版】1000円台スパークリングワインおすすめ10選!安くて美味しい最強コスパ泡はこれだ 「今日の晩ごはんは、ちょっとだけ華やかにしたいな」 「友達との集まりに、手頃で美味しい手土産はないかな?」 そんな時、食卓にあると一気に気分が上がるのが「スパ...

産地の違いで選びたい人

王道の高コスパ:チリワインおすすめ5選

あわせて読みたい
【コスパ最強】1000円台で始める!初心者におすすめの王道チリワイン5選 「ワインを飲んでみたいけど、どれを選べばいいかわからない…」 そんなお悩みを抱える方に、私たち1000円台ワイン研究所が自信をもっておすすめするのが「チリワイン」...

果実味×親しみやすさ:イタリアワインおすすめ5選

https://1000yenwine.com/2025/10/17/italianwine

伝統派の安旨:フランスワインおすすめ5選

あわせて読みたい
1000円台で楽しむフランスワイン!スーパーで買えるおすすめ5選 スーパーのワイン売り場で、ずらりと並んだフランスワインのボトルを前に、「どれを選んだらいいんだろう…」と悩んだ経験はありませんか? 「なんだか高そう」「ラベル...

情熱的な果実味:スペインワインおすすめ5選

あわせて読みたい
スペインワインで選ぶ!1000円台おすすめワイン5選|情熱のコスパワインを厳選 「なんだか濃厚でパンチのある赤ワインが飲みたいな…」 「お肉料理に負けない、しっかりしたワインが欲しい!」 そんな気分のときに、真っ先におすすめしたいのがスペイ...

和食の美味しさを引き立てる日本ワイン

あわせて読みたい
1000円台で見つけた!和食に合う日本ワインおすすめ5選 最近、スーパーや通販で「日本ワイン」のコーナーが増えていますね。 国産ぶどう100%で造られた日本ワインは、繊細な酸味と香りで和食にすっと寄り添うのが魅力。1,000...

1000円台で楽しむカリフォルニアワイン!

あわせて読みたい
【アメリカ】1000円台で楽しむカリフォルニアワイン!家飲みにおすすめの5選 「カリフォルニアワインって、名前は聞くけどなんだか高そう…」 「果実味豊かって聞くけど、実際どんな味なの?」 そんな風に思っていませんか?実はカリフォルニアワイ...

オーストラリア産で選ぶ!

あわせて読みたい
【安ワイン】オーストラリア産で選ぶ!1000円台の家飲みおすすめ5選 今日の家飲み、どのワインにしようか迷っていませんか? そんなあなたに「1000円台ワイン研究所」が自信をもっておすすめするのが、オーストラリアワインです! 太陽の...

南アフリカで選ぶ1000円台おすすめ

あわせて読みたい
コスパ最強!南アフリカで選ぶ1000~2000円台おすすめワイン5選 最近、スーパーや酒屋さんで「南アフリカ」のワインを見かける機会が増えたと思いませんか? 「太陽をたっぷり浴びた果実味」と「驚きのコストパフォーマンス」で、世界...
やすさん

国ごとの“味の傾向”が大まかにでも分かると、スーパーでの買い物の精度が格段に上がるから、一度読んでおくと便利だよ

とこちゃん

はいはい、やすさんの詳しい理屈は、そっちの記事でじっくり読むことにするね(笑)

ネット上の評判+1000円台ワイン研究所の考察

ネットで見かける評判と、私たちの考えをまとめてみました。

  • 良い評判:「コスパが高い」「デイリーワインとして外れにくい」「スーパーで買いやすくて助かる」といった声が多数。
  • 悪い評判:「軽すぎる/濃すぎる」といった個人の好みの差や、「樽の香りが苦手」など、特定の風味に対する好き嫌いの意見が見られます。ヴィンテージ(収穫年)による若干の味のブレを指摘する声も。

私たちは、「1000円台ワインの最大の価値」は、“選択の迷いを減らしてくれること”だと考えています。いつでも手に入る「買いやすさ」と、大きく失敗することの少ない「安定感」こそが最大の強みです。

料理との相性を考える際は、品種の個性よりも「味付け(甘辛・塩味・酸味)」を軸にワインを選ぶと、成功率がグッと上がりますよ。

料理との相性を考える際は、品種の個性よりも「味付け(甘辛・塩味・酸味)」を軸にワインを選ぶと、成功率がグッと上がりますよ。

より詳しいペアリングのコツは、以下のガイド記事で徹底解説しています。

チーズや肉料理など、シーン別のペアリングはこちらからチェックできます → 【ワインと料理の相性まとめ】

とこちゃん

難しいことはよく分からないけど、私はシンプルに“家の定番メニューに合わせやすいか”で選ぶことが多いかな

やすさん

それが正解。ブドウ品種の細かいクセを考えるより、醤油と砂糖の甘辛い味付けには果実味豊かな赤、というように“味付け軸”で考えるのが成功への近道だね

👉 他の価格帯や種類の実飲レビューも気になる方は、こちらをどうぞ
【実飲レビューまとめ】値段別1000円台ワイン徹底検証!随時追加中

👉 ワインに合わせたいおつまみをもっと探したい方はこちら
【保存版】実食レビュー|おつまみ・チーズ・惣菜(デリカ)と安ワインの最強ペアリング

30秒で決まる!迷わない選び方(超実用ショートガイド)

時間がない!という方は、このチャートでサクッと決めてください!

Q1. 今日は何を食べる?

  • 肉料理(甘辛/タレ系) → 濃いめの赤がおすすめ! (1位, 2位, 10位)
    • 詳しくは → 赤ワイン編
  • 魚料理・和食 → スッキリ系の白がベストマッチ! (4位, 6位)
    • 詳しくは → 白ワイン編
  • 乾杯・手土産・軽めの食事 → 泡か軽快なロゼで決まり! (8位, 9位)
    • 詳しくは → スパークリング編

Q2. 好みの濃さは?

  • するする飲める軽やか系が好き → (3位, 5位, 7位)
  • 飲みごたえのあるしっかり系が好き → (1位, 2位, 10位)

Q3. 温度と保存は?

  • 温度:赤は常温より少し低い14–18℃、白・泡はしっかり冷やして6–10℃が目安。
  • 保存:開栓後は必ず冷蔵庫へ。酸化が進むので3日以内を目安に飲み切りましょう。
やすさん

この“料理 → 濃さ → 温度”の順番で決めていけば、もうワイン選びで迷うことはないはずだよ

とこちゃん

うん、これすごく分かりやすい!冷蔵庫に貼っておきたいくらい!

※このチャートでも迷ってしまう、もっと根本的な選び方やラベルの読み方を知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しています。 → 【初心者向け】1,000円台ワインで失敗しない選び方!

「品種」が分かればもっと楽しい!基本の「き」

とこちゃん

「カベルネとかシャルドネとか…名前は聞くけど、結局何が違うのかよく分かってないんだよね」

やすさん

「品種の個性を知れば、味わいの予測精度が格段に上がるからね。その基本をまとめた記事がこちらだよ。一度読んでおくと、今後のワイン選びがもっと楽になるはずだ」

この記事で紹介したワインのラベルにも書かれている「カベルネ・ソーヴィニヨン」や「シャルドネ」は、ワインの原料になったぶどう品種の名前です。

この品種ごとの特徴を知ると、「この品種だから、きっとこんな味だろうな」と予測が立てやすくなり、ワイン選びがもっと楽しくなります。

品種の基本を知りたい方は、まずはこちらの記事を読んでみてください。

あわせて読みたい
【ワイン初心者必見】初めてでも迷わない!ぶどう品種と味の違い(赤・白8種の特徴と選び方) 赤・白・ロゼ・泡…ワインの味わいは「ぶどう品種」で大きく変わります。 初心者の方にとっては「名前は聞いたことあるけど、違いが分からない…」というケースも多いはず...

まとめ

1000円台のワインは、普段の食卓にも、ちょっとした手土産にも使える「最強の価格レンジ」です。

今回ご紹介したような、スーパーや通販でいつでも買える定番を押さえておけば、ワイン選びで大きく失敗することはありません。

まずはこの総合TOP10の中から気になる一本を試してみて、もし気に入ったら、ぜひ赤ワイン編や白ワイン編などの子記事でさらに深掘りしてみてくださいね。

こちらの記事もご覧ください。

買う前に送料で損しない:送料無料の条件と最安ルート早見表

あわせて読みたい
【2025年最新】1000円台で買える安ワインおすすめランキングTOP10 1000円台なら気軽に冒険できるけど、外したくないのよね “定番”を押さえれば、失敗確率はグッと下がるよ。今回はその鉄板だけを集めたから安心して 家飲みや手土産、ち...

ケース買い・箱ワインの送料を最短で把握したい方へ。→ 👉 【2025年最新】箱ワイン&12本セットの送料・送料無料ルールを徹底比較

編集後記

今回ランキングを作るにあたって、我が家の晩酌が完全に“検証モード”になりました。

赤の日、白の日、泡の日…と順番に試していたら、

結局チリの赤ワインを飲む日が一番多かった、という面白い結果に。

やっぱり、日本の家庭料理に多い“甘辛いタレ”の引力には逆らえませんね。

皆さんの食卓では、どんなワインが活躍していますか?

安井湾&都子

このリストがスマホにあれば、週末のスーパーでの買い物がめちゃくちゃ速くなりそうですね!今日のメニューに合う一本が、きっと見つかります。さあ、行ってらっしゃい、ワイン売り場へ!

【季節の特集】
今年のボジョレー・ヌーヴォー情報はまとめてこちらへ →[【2025年版】ボジョレー・ヌーヴォー解禁日と楽しみ方完全ガイド]

※2025年の解禁日は11月20日(木)。予約・購入先・おすすめ銘柄も一挙にチェック。

もっと詳しく知りたい方へ!関連記事のご案内

「もっと好みに合わせて選びたい!」「初心者だから基本から知りたい!」という方は、こちらのまとめ記事もぜひご覧ください。ワイン選びがもっと楽しく、簡単になりますよ。

イチから知りたい初心者さんはこちら

買う場所で選びたい方はこちら

料理との組み合わせを知りたい方はこちら

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございます!

🍷 1000円ワイン研究所では、スーパーや量販店で見つけた「安くて美味しいワイン」と
手軽に合わせられるおつまみを、夫婦で楽しく研究・発信しています。

👉 最新のレビューは 「安ワイン口コミnote|1000円台ワイン研究所」 でも公開中!⇨定期更新NOTEはこちら

📌 プロフィール
研究員:安井 湾(やすさん)& 安井 都子(トコちゃん)
“庶民派ワインライフ”をモットーに、気軽に楽しめる1,000円台ワインを紹介中。
詳しいプロフィールはこちら → 私たちについて

📩 お問い合わせ
ワインレビュー依頼・ご相談は、お気軽にこちらからどうぞ。
お問い合わせフォーム

※本文の会話やキャラクター表現は脚色を含みます。レビュー内容は主観的な感想です。

※当サイトで紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※妊娠中・授乳中の飲酒は控えましょう。
※飲みすぎにはご注意ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!「1000円台ワイン研究所」を運営している安井夫婦です。
私たちのテーマは 「高級ワインよりも、気軽に楽しめる1000円台の安ワイン」。

スーパーや量販店(コストコ・イオン・カルディ・やまや・業務スーパーなど)で見つけたお手頃ワインを、実際に飲んでレビューしています。「おうち飲みをもっと楽しく、もっと気軽に。」そんな想いで、今日も新しいワインを探しています。

目次